肥満妊婦と診断された方へ!妊娠中出産のリスクと改善方法

新しい家族を望んでいらっしゃる女性にとって、妊娠は何よりも嬉しいニュースですよね。でも、妊娠すると、これまでの生活が一転し、太っていく傾向にあります。

とくに、もともと肥満の状態でいらっしゃった方は、おなかの赤ちゃんのことも心配になりますよね。肥満を改善したいけれど、妊娠中にダイエットはできるのでしょうか? 妊娠中に肥満と診断された方、必見です!

肥満妊婦と妊娠について

お腹の赤ちゃんの写真をお腹の前に持っている女性

肥満の状態で妊娠した場合、ご自身の健康状態と同時に、おなかの赤ちゃんのことが心配になりますよね。実際、適正体重で妊娠された方に比べて、肥満の状態で妊娠された方にはさまざまなリスクがあります。

では、肥満とはいったいどういう状態のことなのでしょうか、妊娠中、どの程度までなら体重が増えても問題がないのでしょうか。

BMI25を超えた状態

肥満とは通常よりも体重が多い、あるいは体脂肪が過剰についた状態のことで、一般的には、BMIまたは体格指数と呼ばれるBody Mass Indexの数値が指標となっています。この数値は、体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)で計算でき、この数値によってアナタが肥満なのかどうかがわかります。

日本では、日本肥満学会などの基準に従い、この数値が25以上を「肥満」、35以上を「高度肥満」としています。

妊娠中は脂肪がつきやすい

妊娠すると、おなかの赤ちゃんに血液や栄養を送るため、血液の量が増え、皮下脂肪がつきやすくなります。こうして女性の体は出産の準備をはじめるため、体重が増えるのは当然です。

たとえば、赤ちゃんの体重は臨月でおよそ3㎏、胎盤は500g、羊水、血液などの増加を加えると、だいたい5~7㎏ぐらいは必然的に増えます。

ただし、増えすぎてしまうと、母体や赤ちゃんにトラブルが起きる可能性が高くなります。このため、妊娠したら体重の増加を十分に注意しなければなりません。

妊娠中に増えても良い体重

では、いったいどのぐらい体重が増えてもいいのでしょうか。厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」にある「妊娠期の至適体重増加チャート」によりますと、BMI18.5未満は9~12㎏、BMI18.5以上25未満では7~12㎏、BMI25をやや超える程度の場合はおよそ5㎏、著しく増える場合は個別に対応するとあります。

なお、日本産婦人科学会が奨励している体重増加の範囲もだいたい同じぐらいですので、これらの数値を基準に考えるといいですね。

肥満妊婦のリスク

お腹に聴診器を当てる

肥満の状態で妊娠した場合、または妊娠中に急に太ってしまった場合、さまざまなリスクがありますが、いったいどのような問題が起こるのでしょうか。

よく知られている病気に、かつて妊娠中毒症と呼ばれていた妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病があります。また、赤ちゃんの先天性疾患のひとつである神経管閉鎖障害の危険もあります。詳しく見てみましょう。

肥満妊婦のリスク1・妊娠高血圧症候群

妊婦の20人に1人ぐらいの割合で起こると言われている妊娠高血圧症候群。日本産科婦人科学会によりますと、妊娠20週以降、産後12週までに、収縮期血圧が140mmHg以上、あるいは拡張期血圧が90mmHg以上になると、妊娠高血圧症、さらに尿中に一日あたり0.3gの淡白が出る蛋白尿を認める場合、妊娠高血圧腎症と分類されます。

この病気は妊娠32週以降に発症することが多いものの、それ以前に発症した場合、症状が重症化しやすくなり、母体だけではなく、赤ちゃんにも影響が及んでいきます。場合によっては赤ちゃんが亡くなってしまうこともあるため、定期的に検診し、医師の指導の元、適切な周産期管理を受けることが大切です。

肥満妊婦のリスク2・妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、妊娠中に糖代謝の異常が認められる病気です。妊娠前から糖尿病であるほか、妊娠中に明らかに糖尿病だと診断される場合は、妊娠糖尿病よりも重度の状態で、食事のコントロールを厳密に管理する必要があります。

妊娠女性の7~9%が診断される妊娠糖尿病になると、おなかの赤ちゃんも高血糖となるため、さまざまな合併症が起こり得ます。そのため、妊娠中は、積極的に運動を取り入れられないため、食事療法をしっかりと行い、炭水化物の食べ過ぎには気をつけなければなりません。

肥満妊婦のリスク3・神経管閉鎖障害

肥満の状態で妊娠した場合、おなかの赤ちゃんに発生する可能性のある病気のひとつに神経管閉鎖障害があります。

妊娠初期にはおなかの赤ちゃんのさまざまな器官が作られますが、この時期に葉酸の摂取量が不足するほか、糖尿病や肥満などによって神経管閉鎖障害が起こります。

遺伝的な要因もあるため、完全に予防するのは難しい病気ですが、葉酸を摂取し、適切な食生活を送ることで肥満の状態を解消することによって予防することができます。

肥満妊婦の出産時のリスク

出産成功

肥満の状態で妊娠すると、妊娠中にもさまざまな病気のリスクがありますが、出産の際にもさまざまな問題が起こります。

適正体重で妊娠された方に比べると、出産が難産になるほか、微弱陣痛、産道が狭くなるなど、さまざまなリスクがあります。出産に向けて、医師や助産師などの指導の下、適切な体重管理を行っていくことをオススメします。

肥満妊婦の出産時のリスク1・難産

肥満の状態で出産を迎えると難産になりやすいと言われていますよね。それは、皮下脂肪が産道の周りにつくことで、産道が狭くなることや、赤ちゃんが大きくなりすぎて産道をなかなか通れなくなることや、子宮の周りに余分な脂肪がつくことで陣痛が弱くなるため、お産が長引いてしまうことなどが原因です。

難産はお母さんにとっても赤ちゃんにとってもつらいこと。回避するためにも、妊娠中の体重管理は気をつけたいです。

肥満妊婦の出産時のリスク2・微弱陣痛

陣痛とは、出産の際に子宮が収縮し、赤ちゃんを外へ押し出そうとすること体の働きのこと。肥満の状態で出産を迎えると、子宮の周りに余分な脂肪がついてしまい、陣痛を引き起こす骨盤内の神経の刺激が起こりにくくなり、微弱陣痛となることがあります。

微弱陣痛の場合、子宮口が開きにくく、分娩が難しくなり、赤ちゃんがスムーズに外に出てこなくなります。分娩がうまく進まないと、母体も赤ちゃんも危険な状態になりますので、陣痛促進剤を使うほか、帝王切開術で赤ちゃんを取り出すなどの緊急措置が取られることもあります。

肥満妊婦の出産時のリスク3・脂肪により産道が狭くなる

陣痛が始まると、お母さんは陣痛に合わせていきみ、赤ちゃんは回旋しながら(身体の向きを変えながら)お母さんの骨盤内に下りてきますが、産道が狭いと正常に回旋することができなくなってしまいます。

産道が狭くなる原因は、産道の周りに皮下脂肪が貯まっているからで、肥満の状態で妊娠すると陥りやすくなります。

こうして分娩が難しくなっても、骨盤に十分な広さがある場合は、分娩を進行していくことも可能ですが、難しい場合は、帝王切開術で赤ちゃんを取り出すことになります。

肥満妊婦の出産時のリスク4・その他

何とか無事に出産したものの、肥満の状態で出産した後には問題が起こりやすくなります。

たとえば、出産後の弛緩出血。これは、赤ちゃんが生まれた後、胎盤を取り出した際に出血が起こりますが、正常であればしばらくすると出血が止まります。ところが長時間のお産による子宮の疲れなどが原因で、出血がなかなか止まらない弛緩出血が起こることがあります。

また、出産時に会陰切開した傷が治りにくくなることもあります。その結果、しばらく痛みが続くほか、不便が生じることにもなります。

そして、出産後、体重が元に戻りにくくなることもあります。妊娠中に太った分はしっかりと元に戻したいところですが、戻りにくくなると肥満の状態のままになってしまうということになります。肥満の状態は健康面においてもよくありませんよね。

妊娠中にできるダイエットの方法

お腹の赤ちゃんのために野菜をたくさん食べる

妊娠中、検診で医師に指摘されたら、体重が極端に増えないようにしっかりと管理する必要があります。もちろん激しい運動などは禁物。食生活を見直し、適度な運動を取り入れ、無理をしないでダイエットをしていくようにしましょう。

そうは言っても、どのような方法があるのかよくわかりませんよね。今回は、具体的にできることをいくつか提案させていただきたいと思います。

食生活

食生活では糖分や脂肪分を増やさないようにします。身体を冷やさないように根菜を多く食べるようにし、運動不足などで便秘になりがちなので繊維質をなるべく摂るように心がけます。

一般的に和食がいいと言われるのは、ヘルシーで栄養バランスがいいからですよね。1日3食、バランスよく食事を摂るようにしましょう。

そうは言っても毎日の食事を考えるのが難しい方は、医師に相談して食事内容のアドバイスをもらうといいですね。

負担のかかりにくいマタニティスイミング

妊娠すると、それまで普通にできたことができなくなりますよね。とくによく動いていた方は極度の運動不足、それによるストレスで気分がふさがってしまうこともあります。

そんなとき、オススメしたいのがマタニティスイミングです。水中の浮力を利用した運動ですので、体には負担がかかりません。水中で浮かんでいると、気分転換にもなりますよね。だいたい安定期に入ったころからスタートすることが可能ですが、医師に相談してからはじめましょう。

日常生活での家事や散歩

日々の生活の中で、無理なくできる運動といえば、家事や散歩です。重いものを移動させたりすることはもちろんNGですが、おなかに負担がかからないように掃除機をかけたり窓を拭いたりするほか、定期的に近所を散歩するようにすると、一日のリズムにメリハリが出てきます。

赤ちゃんが生まれたら、なかなか自由に散歩することもできなくなります。妊娠中はおなかの中の赤ちゃんといっしょにできる運動や気分転換を少しずつ取り入れていきましょう。

無理をしないで医師と相談

とくに初めて妊娠した方は、何から何まで初めて体験することばかりですよね。こういうことをしてもいいのか、ああいうことはどうなのか、気になることはかかりつけの医師に相談するようにしましょう。

ひとりで抱え込んでしまうと、ストレスになってしまいます。妊娠中はなるべくストレスなく、ゆったりといい気分で過ごしましょう。

肥満妊婦は様々な問題が起こりやすい

肥満の状態で妊娠すると、さまざまなリスクが生じます。妊娠中はもちろん、出産に際しても、正常体重の方よりもさまざまな問題が起こりやすくなりますので、食事管理をしっかりと行い、適度な運動を取り入れて、急激に太らないように心がけましょう。