肥満大国のアメリカでは現に人口の4割もの人が肥満だと言われています。
日本でもコンビニやジャンクフードの広まりから肥満になる人が増え続けています。肥満になってしまうとどのような問題が出てくるのでしょうか?
肥満とは
肥満は太っている状態というだけでは、基準があいまい過ぎますよね。肥満には、日本および世界の基準があり、それに従って判断することが大切です。
BMI25以上
肥満かどうか判断するとき、体重だけ見ていても正しい判定はできません。同じ体重でも身長が低いのと高いのでは体型が違うことは想像できるでしょう。そこで役に立つのが、BMIという指標です。
BMIは体重と身長の両方の要素を取り入れて体格を判断できるように作られた指標であり、次のように計算します。
「BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」
体重を身長の二乗で割って求める式で書かれていることもありますが、同じ結果になります。日本の基準では標準は22と定められており、25以上で肥満と判定されます。
<日本肥満学会の肥満度判定基準>
BMI | 肥満度判定 |
18.5未満 | 低体重 |
18.5~25未満 | 普通体重 |
25~30未満 | 肥満(1度) |
30~35未満 | 肥満(2度) |
35~40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |
世界ではBMI30以上
上で紹介したのは日本の基準ですが、世界の基準も合わせて確認しておきましょう。日本人の方が外国人と比べて、軽度の肥満でも病気にかかりやすい特性があるため、日本の基準の方が厳しい設定となっています。
<WHO(世界保健機関)の基準>
判定 | BMI |
低体重 | 18.50未満 |
痩せすぎ | 16未満 |
痩せ | 16~17未満 |
痩せぎみ | 17~18.5未満 |
普通体重 | 18.5~25未満 |
過体重 | 25以上 |
肥満予備軍 | 25~30未満 |
肥満 | 30以上 |
肥満(1度) | 30~35未満 |
肥満(2度) | 35~40未満 |
肥満(3度) | 40以上 |
世界の基準では肥満はBMI30以上ということになります。25から30未満は肥満予備軍であり、日本の基準では肥満と判定されるため判断が異なります。
BMI35以上で高度肥満
この基準において、BMI25以上は医学的に必ずしも減量が必要な状態とはいえません。しかし、BMIが35以上となると、「高度肥満」と定義されています。25以上35未満の肥満症と、35以上の高度肥満では、病態も変わってくるため、治療においても区別が必要になってきます。
高度肥満の場合においては、遺伝があるかどうかなどの判別も必要です。また、胃の収縮をはかる手術なども高度肥満以上での適応になってきます。
肥満の問題1・健康問題
肥満は見た目に太っていて気になるという問題だけではなく、健康にも大きな影響をおよぼします。どんな悪い影響があるのか、詳しくみていきましょう。
肥満が引き起こす病気
肥満が起こす病気はさまざまです。全身におよぶ悪影響について知っておきましょう。
膝腰への負担
太っている方が膝を悪くしたり、腰を痛めたりするというのは珍しい話ではありません。歩けなくなるほど太ってしまう人もいますが、それは体重が膝や腰に大きく負担を与えているためです。
立つ、座る、前かがみになったりする動作では腰には体重の2.5倍もの重みがかかるといわれています。それだけでなく、肥満気味の方は相対的に脂肪量が多く筋肉が少ないことが多いため、骨や靭帯にかかる重さを筋肉で支えきることができません。
また、膝に対しては、体重の3〜7倍の負担がかかるといわれています。また太ってお腹が前にでてくると反り腰になりがちで、腰椎や椎間板にも負担が増えます。以上の理由から、肥満の方は、膝や腰に痛みが出やすくなり、その結果ますます運動不足に陥りがちになってしまいます。
心臓への負担
肥満になるとその分身体の体積も増えて、毛細血管が走る長さも増えてしまいます。すると心臓はもっと広い範囲へ血液を送らなければならず、負担がかかってしまいます。
また、過食や運動不足によって肥満になると、脂質異常症、高血圧にもなりやすく、血管のしなやかさを失う動脈硬化の状態となってきます。すると、心臓にかかる負担が増えて、心臓病にかかるリスクも高まってしまいます。
生活習慣病
肥満は生活習慣病の元ともいわれるように、肥満になるとさまざまな生活習慣病にかかりやすくなります。例えば、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール、高中性脂肪など)、高血圧、痛風(高尿酸血症)などの病気です。
またメタボと俗に言われるメタボリックシンドロームにもかかりやすくなります。メタボリックシンドロームは、内臓脂肪が異常に増えた状態によって、これらの複数の生活習慣病が同時に起こってくるような状態のことです。
一つ一つの病気はそのとき自覚症状がなくとも、合わさってくると血管にダメージを与えて、心臓や脳などの重い病気を引き起こすこともあるため、とても怖い状態といえます。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群というのは、眠っている間に呼吸が止まる病気です。この病気は太っている主に男性に多いといわれていますが、痩せていても女性でもかかることはあります。
大きく関係しているのが、首回りの形です。首が短い、首が太い、首の周りに脂肪がついているなどの特徴がある方は、この病気を発症しやすいと言われています。
婦人科系疾患
肥満により女性特有の疾患にかかることもあります。肥満になると、血中にある男性ホルモンのテストステロンが上昇して、卵巣ガンにかかるリスクが高くなることが分かっています。
また、女性ホルモンのエストロゲンが増えすぎることにより、子宮内膜ガンの発生リスクが上がることも報告されています。
さらにはBMIが大きくなると乳がんのリスクが上昇することもわかっており、さまざまな婦人科疾患との関係が浮き彫りとなっています。
肥満の死亡率
肥満と死亡率の関係については不思議な相関関係があることがわかっています。痩せているよりも太っている方が死亡率が高いように思っている方も多いのではないでしょうか。
実は、やせていても太っていても死亡率は上昇します。痩せすぎ太り過ぎはどちらもリスクが高く、標準体重がもっとも死亡率が低いのです。
性別差もありますが、おおむねBMI25を越えると、死亡率は上昇するという結果となっています。ただ、男性においては肥満よりもやせ傾向の人の方が死亡率は増加したというデータもあり、一概に太っていると死亡率が高まるともいいきれないようです。
遺伝する
近年の遺伝子解析などの結果から、肥満に関わる遺伝子があることが特定されつつあります。両親とも肥満の親から生まれたから子供は80%の割合で肥満になるというデータもでています。
ただ、これは遺伝子レベルの問題だけではなく、家庭環境による遺伝も大きいといえます。生まれつき太りやすいのではなく、太るような食生活や環境で育ってしまったということも関係するのです。
自分の肥満は遺伝だからと諦めないで、自分の努力で変えられる範囲は改善していく気持ちが大切です。
肥満の問題2・子供の肥満問題
肥満は大人だけの問題ではなく、この日本においても子供の肥満が問題になりつつあります。子供の肥満問題について詳しくお話ししていきます。
世界での未成年の肥満率
世界においても肥満の子供たちが増えて問題になっています。欧州では太り過ぎの12歳以下の子供は1400万にもなり、毎年50万人ずつ増えているというデータもあります。また、米国においては、1980年から20年間でおよそ3倍にも増えたといいます。
子供の肥満で起こりうるリスク
子供は少し太っているくらいの方が健康的、というようなことを言う方もいますが、本当にそうなのでしょうか。子供の肥満により、子供の生活習慣病も増えているという実態があり、決して軽視してはいけない問題です。糖尿病や高血圧にかかる子供も昔より増えているのが現状です。
子供だからといって健康とは限らず、子供のころから肥満により動脈硬化が進んでしまうこともあります。また、睡眠時無呼吸症候群や脂肪肝を引き起こすこともあり、子供の肥満は放置してはいけません。
思春期肥満の7~8割が成人肥満に
子供のころ肥満だと大人になっても肥満になりやすいと言われています。特に思春期の肥満は大人になってからの肥満との関連性が高く、7〜8割が大人になっても肥満になるリスクがあります。
これは、思春期はほぼ大人と同じくらいに体格が形成される時期であることと、子供のころから身につけてきた生活習慣が馴染んでしまい修正が難しい時期になってしまうことが関係します。
ホルモンバランスへの影響
肥満になると首回りの脂肪の量が増えて、睡眠時の呼吸が浅くなりいびきをよくかくようになります。結果として、睡眠が浅くなってしまい、睡眠時に分泌される成長ホルモンの量が抑えられてしまうことがあります。つまり肥満により成長にも影響を及ぼすということです。
子供の肥満は、子供の頃の健康状態だけでなく、将来の健康や成長にも影響するため、早めに対処していくことが必要です。
肥満の問題3・世界の肥満問題
肥満は世界的にも大きな問題となってきています。どのような状況なのか、世界のことも理解しておくと役立ちますよ。
アメリカ人の肥満は社会問題に
アメリカは肥満大国ともいわれ、高度な肥満で悩む方がとても多い国です。アメリカ国民の約4割が肥満だといわれています。これは、アメリカ人の食習慣と生活スタイルに原因があります。
いわゆるジャンクフード、加工食品、高カロリー食の食べ過ぎがアメリカの肥満を作っている大きな原因です。
また、広い大陸ではスーパーが近くにないようなところで暮らす低所得の人も多く、買いだめや安くて高カロリーな食べ物に偏っている現状も関係あるようです。
東アジアでの肥満が急増
実は近年、もっとも肥満の子供が増加したのは東アジアでした。東アジアというと昔はそれこそ痩せている人が多い地域でしたが、近年では肥満が問題になりつつあるのです。
特に、中国やインドでは肥満が急増しているそうです。世界的に見ても食習慣の乱れや、運動不足などの状況が広がりつつあることが伺えます。
健康食品を取り扱った高級スーパーがブレイク中
アメリカでは、肥満の人が多いことが話題になる一方で、ヘルスコンシャスな人も多く健康先進国ということもいわれます。
例えば、アメリカではホールフーズやトレーダージョーズのような、オーガニック食品を中心に取り揃えた巨大スーパーもあります。果たしてヘルシーフーズがダイエットに直結するのかどうかには疑問もありますが、そのような健康意識がダイエットにつながる可能性もあるのではないでしょうか。
日本ではまだあまり浸透していませんが、例えば成城石井や紀伊国屋のような高級スーパーではオーガニック食品や無添加・無加工な食品を扱っていることも増えています。
なぜ肥満が増えてしまったのか
ではどうして肥満がこれほどまでに世界で増えてしまったのか、その原因についてお話ししたいと思います。肥満を防ぐための意識づけとして、理解しておきましょう。
安価で手に入りやすいジャンクフード
アメリカに代表されるように、安く手に入るジャンクフードが普及したことが肥満を助長しているといえます。ジャンクフードというのは、ファーストフードのようなものや、砂糖たっぷりのシリアルやレンジで温めるだけの食べ物なども当てはまります。
ジャンクフードには基本的に生の野菜や質の良いタンパク質は入っていないので、低栄養でかつ高カロリーなものが多いのが特徴です。身体はどれだけ食べても満足できず食べ過ぎてしまい、栄養をからだに貯め込もうとするため太ってしまいがちです。
運動不足になりやすい便利な生活
交通機関が発達して、インターネットなどで買い物をすませることも増えてきた近年では、運動不足に陥りがちです。人間はもともと車も電車も無かった時代には、歩いて行動していたので、必然的に運動量を保つことができていました。
しかし、便利になった世の中では、自分で歩かなくても用事が済むため、慢性的な運動不足に陥りがちです。
運動によってエネルギーを適度に消費して、必要な分だけを体に取り込んでいくことが健康的な体型維持につながります。なるべく歩くように心がけたり、積極的に何か運動をするなどして、肥満にならないよう努めていくことが大切です。
肥満は様々な問題のきっかけに
肥満にまつわる様々な問題についてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?肥満は思っていた以上に、健康に及ぼす影響が大きいことがわかったかと思います。
肥満は遺伝のこともありますが、ほとんどは自分の生活習慣によって引き起こされたものです。長く健康でいるためにも、肥満への対策を行っていきましょう。