肥満と糖尿病の謎!肥満が糖尿病を起こすメカニズムとは?

肥満と糖尿病って関係性はあるのでしょうか?なんとなく糖尿病は太っている方がなる病気だという勝手な思い込みがありますが、果たしてそれは本当なのでしょうか?

もしも糖尿病になってしまったらどうしたらいいのでしょうか。今回は肥満と糖尿病について詳しくご紹介して参ります。

肥満と糖尿病の関係性

太っている自分と痩せている自分

肥満と糖尿病は、深い関係があります。食べ過ぎや運動不足などの生活習慣が続いていくことで肥満になり、その生活習慣によって血糖を処理する能力(耐糖能)に異常が起こり、糖尿病になることが多いからです。

それでは、肥満とはどのような状態のことでしょうか。糖尿病を早期発見するにはどうしたらいいのでしょうか。

肥満とは

肥満とは、正常よりも体重が多い状態のことです。その指標となるのがBody Mass Index(BMIまたは体格指数)で、体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)で計算することができます。

日本では、一般的に、この数値が25以上を「肥満」、35以上を「高度肥満」としています。ちなみに、WHO(世界保健機構)では、成人におけるBMI25以上をoverweight(太り過ぎ)、30以上をobesity(肥満)としています。

糖尿病とは

糖尿病とは、何らかの原因で、血糖値が高くなる病気です。血糖値とは、血液中のブドウ糖のことで、ブドウ糖は生きていくためのエネルギーとして血液中に存在しています。

食事を摂ると、血液中のブドウ糖が増え、すい臓から放出されるインスリンというホルモンによってブドウ糖を体内に取り込み、エネルギー源として使うことができる状態となります。つまり、インスリンによって血糖値は一定の基準に保たれているわけです。

ところが、何らかの原因でこのインスリンが少なくなったり、うまく働かなくなったりして、うまくブドウ糖を体内に取り込むことができなくなることがあります。

こうして血糖値が高い状態が続くことが高血糖で、この状態が続くことで正常に栄養がいきわたらなくなり、全身にわたってさまざまな症状が現れます。

肥満で糖尿病になる人が増えている

糖尿病の原因は、インスリンというホルモンです。インスリンの分泌が低下するほか、インスリンに対する反応性が低下することで、インスリンの作用が不足します。

このインスリンの分泌障害や抵抗性には、インスリンの分泌に関わる遺伝子の異常のほか、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣なども関わってきます。このことから、食べ過ぎや運動によって肥満の状態になった方は糖尿病になりやすいと考えられています。

しかし、日本では、それほど太っていなくても糖尿病を発症することがあります。というのも、日本人は、欧米人に比べてインスリンの分泌能力が低いからです。ですから、「私は肥満じゃないからダイジョウブ」と高をくくっていると、痛い目に合うかもしれません。

肥満は身体の異常事態

お腹と脚の脂肪をつまんでいる女性

肥満とは、食べ過ぎや運動不足によって、体重が普通よりも多い状態のことでした。では普通とはどれぐらいの体重なのでしょうか。

その基準はいろいろあり、BMI22は健康診断に引っかからない数値、BMI23~25未満は死亡率が低い数値などとも言われています。また、日本肥満学会の基準では、BMI18.5~25未満を普通体重としています。

つまり、BMI25を超えると、さまざまな病気になったり、脂肪率が高くなったりするわけです。だからこそ、肥満は身体の異常事態であり、解消するべき状態と言えるのですね。

生活習慣病になりやすくなる

生活習慣病とは、食生活や生活習慣などが原因で発症する病気のことで、かつては成人病と呼ばれていました。これは、年齢が高くなることで発症すると考えられていたからですが、最近では、年齢に限らず、生活習慣などによって発症することが明らかとなってきたため、生活習慣病と呼ばれるようになりました。

おもな生活習慣病に、糖尿病、脂質異常症、高血圧などがあります。日頃の食べ過ぎや運動不足などによって引き起こされ、肥満症の方は生活習慣病を引き起こしやすい状態にあるわけですね。

死亡率も高くなる

糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病は、日本人の三大死因であるがん、脳血管疾患、心臓病を引き起こす可能性が高い病気としても知られています。事実、厚生労働省は生活習慣病予防を訴え、さまざまな対策を実践しています。

生活習慣病は、今や健康長寿の最大の阻害要因となるだけでなく、国民医療費にも大きな影響を与えています。その多くは、不健全な生活の積み重ねによって内臓脂肪型肥満となり、これが原因となって引き起こされるものですが、これは個人が日常生活の中での適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙を実践することによって予防することができるものです。

厚生労働省「生活習慣病予防」:www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/seikatsu/seikatusyuukan.html

通常の生活に支障が出ることも

肥満が原因で生活習慣病となり、死亡するケースはもとより、肥満になると、それ以前に、日々の生活においてさまざまな支障がきたすことになります。

たとえば、睡眠障害がそのひとつですね。睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に何度も呼吸が止まるほか、軌道の空気の流れが悪くなる病気ですが、その大きな原因は肥満です。

また、肥満によって過体重となると、膝の痛みや腰痛を引き起こし、変形性関節症などの原因ともなります。

とくに女性では、子宮内膜ガン、卵巣がんなどのほか、出産前うつ、全帝王切開、緊急帝王切開、妊娠高血圧人証、巨大胎児、低アプガースコアなどが肥満と関連があるという観察研究のメタ解析を検証した調査があります。

参考資料「Obesity and gynecological and obstetric conditions: umbrella review of the literature」:BMJ 2017; 359 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.j4511 (Published 26 October 2017) Cite this as: BMJ 2017;359:j4511http://www.bmj.com/content/359/bmj.j4511

肥満とは逆の低体重も増えている

厚生労働省による「国民健康・栄養調査」(2016年)によりますと、肥満とは対照的な「やせ」または「低栄養傾向」の女性の割合はこの10年間で増えています。とくに20代女性の「やせ」の割合は20.7%、65歳以上の女性は22.4%という数値です。このやせ型の女性をめぐる問題では、行き過ぎたやせ願望による摂食障害、または栄養不足の問題などが心配されますよね。

肥満もやせすぎも、ともに健康に問題が及ぶ状態です。極端な食生活はともに控え、健康を目指していきたいですよね。

肥満が糖尿病を起こすメカニズム

太り過ぎを医者に注意される男性肥満者

肥満の状態になると、なぜ糖尿病を引き起こすようになるのでしょうか。それは、肥満という状態に対応するために、体の各組織が異常に働くことで、体の異常が起こるからです。肥満が糖尿病を起こすメカニズムを知っておくことで、糖尿病を予防できる可能性が高まるかもしれません。

肥満から糖尿病になる流れ

人が活動するためのエネルギーは、細胞内に血糖を取り込むことで作られています。このとき、すい臓から放出されるインスリンと、インスリンレセプターが結合することで、細胞内でインスリンが働くようになり、これによって血糖が細胞内に入れるようになるわけです。つまり、インスリンによって血糖値は一定の基準に保たれているわけです。

ところが、肥満になると、インスリンの必要性が増えるため、インスリンの働きが悪くなったり、インスリンが少なくなったりするため、インスリンが必要とされます。

このため、すい臓はインスリンを放出し、体内に多くのインスリンが放出されますが、インスリンが増えてしまうと、インスリンレセプターが減少するため、インスリンの働きが悪くなります。これが「インスリン抵抗性」で、血糖を下げる力がさらに落ち、糖尿病の発症へとつながっていきます。

糖尿病の治療

糖尿病はおもに1型と2型に分類されています。1型糖尿病とは、インスリンを放出するすい臓の細胞(β細胞)が壊されてしまう病気です。

インスリンがほとんど放出されなくなることが多く、のどが渇く、尿が増える、急激に痩せるなどの症状が見られ、治療にはインスリン製剤が使われます。若年層を中心に幅広い年齢で発症します。

2型糖尿病とは、食べ過ぎや運動武装、肥満などをきっかけに発病します。日本では糖尿病患者の95%がこの2型糖尿病で、発症前にはほとんど自覚症状がありません。

健康診断などで発見されることが多く、放っておくとさまざまな合併症が引き起こされます。食事療法や運動療法がおもな治療法ですが、場合によっては薬の服用やインスリン注射などが使われます。

早いうちに治療を開始する

糖尿病は、早期発見で完治する可能性の高い病気です。しかし、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、初期の段階で発見することが難しい病気でもあります。

そのため、定期的に健康診断を受け、糖尿病かどうかを確認していくことが重要となります。結果が出た場合、すぐに治療を開始することで、糖尿病を未然に防ぐほか、軽度の糖尿病であれば改善する可能性があります。

糖尿病を改善していくためには

ボウルに盛られたダイエットにいい食品とランニングシューズやダンベルなどのダイエット用品

1型糖尿病ではインスリン治療を開始します。

2型糖尿病では食事療法や運動療法からはじめ、糖尿病の原因である肥満の状態を改善していき、インスリンの働きも改善していきます。場合によっては薬物療法なども同時に行われます。

長年の食生活や生活習慣を変えることは非常に難しいことですが、こうした日々の努力によって血糖値がコントロールされ、糖尿病が改善していく可能性があります。

まずは肥満の改善

食べ過ぎや運動不足といった生活習慣が原因の2型糖尿病では、その原因となっている肥満の状態を改善していくことが大切です。

肥満の状態を改善するためには、これまでの食生活や生活習慣を改善することです。とりわけ、食生活を改善し、運動を取り入れていくことですが、これが何よりも難しいことですよね。

でも、これをやらない限り、肥満は解消されませんし、糖尿病も改善していきません。とにかくこれまでの意識を変え、適切な食事と運動を取り入れた生活をしていくことが大切です。

必ず医師の診断を受ける

糖尿病の改善のためには、一般的に糖質をコントロールした食生活をし、有酸素運動を中心とした運動を取り入れていきます。ただし、病気の状態などによって奨励される食生活や運動も異なります。

まずは医療機関や医師の診断を受け、アナタに合った方法を相談し、確認してからスタートさせるようにしましょう。

食事と運動は最も重要

食事の改善では、おもに糖質を制限した食生活に替えていきます。糖質とは炭水化物のことで、体にとってのエンジンのような存在ですが、糖尿病の場合、糖質をエネルギーに替えるインスリンの分泌に問題があるため、この部分を改善していきます。

しかし、病気の状態によってその取り入れ方は異なりますので、医療機関に相談しながらはじめましょう。

同時に、運動を取り入れていきます。運動をすることで血糖値が下がり、体脂肪も落ちていきます。肥満の解消にもつながっていきますが、運動を禁止されている方もいらっしゃいますので、こちらも医療機関と相談しながら取り入れていくようにしましょう。

途中で投げ出さず継続する

生活習慣を変えることは意識を変えることですよね。継続することが何よりも難しいことです。途中で嫌になってしまう気持ちはよくわかります。でも、ここであきらめてしまったら、せっかくの努力が無駄になってしまいますし、病気が悪化していってしまうかもしれません。

あきらめたくなったら医療機関などに相談するほか、同じような境遇でがんばっている仲間を見つけて励まし合うなどして、がんばって続けていくようにしましょう。

肥満は糖尿病になるリスクが上がる

肥満になると、さまざまな健康上のトラブルが起こりますが、中でも糖尿病を引き起こす人が増えています。糖尿病は、食生活や生活習慣が原因で起こるケースが非常に多いため、定期的に健康診断を受け、早期治療を心がけましょう。糖尿病になったら、医師と相談しながら生活習慣を改善し、継続して治療することが大切です。