口臭を左右する舌苔は毎日の習慣に原因があった!舌苔改善術

「あれ?なんか今日、口臭がするような気がする」こんなお悩みをお抱えの方がいらっしゃるのではないでしょうか?舌についた白い汚れは舌苔(ぜったい)と呼ばれいて口臭の1番の原因になります。

そして舌の上に現れる舌苔は毎日の習慣からくると言われています。舌苔を改善してキレイな舌になるにはどうしたら良いのでしょうか?その方法について今回はご紹介していきます。

柴田はるひ
この記事の監修者
歯科衛生士
歯科医師として、30年近く審美治療にかかわってきて、治療後に患者様の笑顔がより輝いてくることに大きな喜びを感じています。 ホワイトニングや矯正治療後に、「これまでコンプレックスだった箇所が自慢の個所に変わった!」「よく笑うようになった!」など「患者さまの人生を変えることに貢献できた!」と思える瞬間が歯科医師としての一番の喜びだと思っています。最近心に残った言葉は「幸せ」には「人から与えられる幸せ」「自分の力で何かを得る幸せ」「他人に与える幸せ」の3種類あり、「他人に与える幸せ」を知っている人が最高の幸せ者である、という言葉です。 私も人生の折り返し地点を過ぎてきましたので、これからは「他人に与える幸せ」を日々実 践していきたいと考えています。 座右の銘は全ての人を尊重する、日々感謝です。 趣味は格闘技観戦、読書です。
コメント全文を表示

舌苔とはどんなもの?

心配そうに空を見つめる女性

舌苔という言葉を聞いたことがありますか?ちょっと馴染みがない言葉ですよね。舌苔は「ぜったい」と呼びます。舌苔は舌に苔がはえてしまうような状態で、食べた後のカスや汚れなどの細胞が溜まってしまい舌から糸のようにでている舌乳頭の間に詰まってしまい発生します。

舌苔は食べかすなどが舌に溜まって白くなってしまった状態なのでひどい場合には舌苔の主成分である硫化水素が臭いを発するなど口臭の原因となってしまいます。

舌の真ん中にうっすらと白くなっている程度であれば大丈夫ですが、舌が真っ白になっていたり少し黄色味を帯びている場合は舌苔が多量に付着している可能性があります。

舌苔の正体

はてなを舌にのせる女性

舌苔の正体は食べかすや細菌です。食べかすや細菌が舌に溜まってそのまま不衛生にしていると舌苔となってしまいます。

食べかす

基本的に舌苔は食べかすが原因で発生します。食べかすが発生してしまう原因はやはり歯磨きをしっかりしていなかったりといった口内環境の不衛生な場合です。口の中を不衛生にしていると食べかすが舌の細胞や舌乳頭に付着してしまい細菌が繁殖して発生してします。

食べかすが残ってしまう原因は口内環境の不衛生だけではなく口呼吸など舌の位置が正しい位置にないのが原因になります。

食べかすは細菌のエサになり口臭の原因となってしまいますのでしっかりと食べかすを落とすのを意識するのがポイントとなってきます。

細菌

先程もお伝えしましたが細菌が舌苔の原因となります。細菌が舌に溜まると白くなったりします。細菌の色によっては舌が黄色や茶色になってしまう場合もあります

元々舌には細胞が豊富にあり約5000億もの細菌が存在するといわれており、細菌は虫歯や歯周病が原因で増えます。食べかすが細菌のエサになってしまい更なる細菌の繁殖を招いてしまったり、唾液の減少で細菌が増殖してしまうことがあるので常に口内環境を整えておくのが大事になってきます。

上皮

口の中や舌の上の皮が剥がれてそれが舌に落ちてしまい舌苔になってしまう場合があります。舌の新陳代謝によって皮が剥がれる場合が多いです。

舌苔がつく原因は?

舌苔で舌が汚れている舌

何が舌苔の正体かはわかりました。それでは舌苔がつく原因は何でしょうか?舌苔の原因の共通点は唾液不足による口内の渇きです。口内の渇きが細菌の繁殖を招き舌苔となってしまいます。唾液不足が発生してしまうのには様々なものがありますのでここから紹介していきます。

舌の掃除不足

舌苔は舌に食べかすや細胞が溜まってしまって発生するので舌を常に清潔にしておけば発生する可能性は低いです。しかし舌の掃除不足だと舌苔が起こってしまいます。

年齢を重ねる毎に舌に付着する細菌や汚れの量も多くなっていき舌苔がひどくなってしまいますので定期的に舌の掃除をするように心がける必要があります。

口呼吸

口呼吸は舌苔ができてしまう大きな原因となります。口呼吸をしていると口内が乾いてしまいます。口内が乾いてしまうと唾液中や舌の上にいる細菌が気化しその時にガスによるにおいを感じます。

また口呼吸をしていると舌の位置が下がってしまいます。舌の位置が低いと舌が上顎につかず舌の汚れが擦れませんので舌の汚れがそのままになってしまいます。

ドライマウス

喉が渇きやすかったり口内炎が出来やすかったりと口が渇いてしまう症状をドライマウスといいますがドライマウスになってしまうと舌苔も悪化してしまいます

ドライマウスになってしまう原因は身体の水分量の低下や口呼吸、加齢、または薬の副作用が挙げられます。また顎の筋肉が衰えることによって唾液の分泌量も落ちますのでしっかり噛んで食べるのが重要です。

免疫低下

免疫低下は舌苔の原因になります。免疫力が低下してしまうと唾液の分泌が低下してしまいます。また免疫力の低下で細菌が増殖してしまいので舌苔が増えてしまう可能性があります。唾液には口内の殺菌作用がありますが唾液が出ないことによって細菌が口の中にそのまま残ってしまい舌苔になってしまいます。

免疫低下の原因には加齢や睡眠不足、体の冷えなど様々なものがありますがストレスは大きな原因の一つです。緊張すると喉がカラカラになってしまうようにストレスは唾液の分泌を低下させてしまいますのでストレスを溜めないことが大事です。

舌の機能の低下

舌の機能低下は舌苔が発生する原因となります。舌を動かしていないと唾液の分泌量が低くなります。朝起きたときに息がくさいのは寝ている間に舌を動かしていないのが原因です。

舌の運動機能は年齢を重ねることでどんどん低下していきます。舌を動かすという意識をもっておくとよいでしょう。音読をするなどしてみてはいかがでしょうか。

舌苔改善する舌磨きとは?

舌苔のケアをしている女性

舌苔ができてしまった場合はどのようにすればよいのでしょうか?舌苔は舌磨きによって改善することができます。舌磨きとは舌についた汚れを舌磨き専用品などできれいにすることです。

舌の汚れを取る

舌専用のクリーナーで舌磨きをすることで舌についた食べかすや細菌を除去して舌苔を改善することができます。物理的に汚れを取ることで細菌の量が減り舌苔による口臭を予防することができます。

舌クリーナーを使用

舌苔を落とすのには舌クリーナーを使用するのが最適です。舌の表面は柔らかいので傷つきやすいですが舌クリーナーを使用する事で傷つくのを防ぐことができます。

舌クリーナーの使用方法は舌クリーナーを水にひたしたら軽く息を止めながら舌クリーナーを舌の奥に当てて手前に優しくひきます。ポイントは舌クリーナーを使用する際に強く引きすぎない点がポイントです。

その他の舌掃除の方法

舌掃除は綿棒やガーゼを使って舌磨きをすることができます。綿棒を使用する場合は綿棒を軽く濡らし舌にあてて優しく奥から手前に擦ります。ガーゼやナチュラルコットンを使用する場合も軽く濡らして舌にあてて同じように拭き取ります。

また、舌の汚れをとる専用のジェルがありますのでそちらを使うと舌を傷つけずに汚れを浮かして取ることができます。ついでに息も爽やかになるのでおすすめです。

またはちみつを使用して舌苔を落とすやり方もよいです。はちみつには殺菌消臭効果がありタンパク質を分解してくれる作用があります。舌苔の成分はタンパク質なのではちみつを舌にたらし舌の汚れを落としましょう。ただし寝る前には必ずはみがきをして寝ましょう。歯磨きをしないと虫歯になってしまう可能性があります。

舌磨きの注意点

舌磨きを行うのは朝起きてからの1回にとどめておきましょう。舌磨きをしすぎると舌の粘膜を傷つけてしまい逆に舌苔がひどくなってしまう可能性がありますので注意が必要です。

口内炎や舌に傷があったりした場合は舌磨きは控える必要があります。

また歯ブラシを使用して舌磨きを行うのも控えましょう。歯ブラシで舌磨きをしてしまうと舌への刺激が強すぎて舌の表面を傷つけてしまうことになってしまいます。歯ブラシは歯のような固いものを磨くために作られています。そのため舌磨き専用用品を使用する必要がありますね。

舌の汚れは取り過ぎてしまうと生体反応によって逆に舌苔の悪化を招いてしまいます。舌苔がひどくなると口臭もひどくなってしまいますよ。

舌磨きを使用せずに舌を掃除する方法

舌磨きを使用しなくて舌を掃除する方法があります。まず軽く口をゆすいだらコップに水を入れて口に含みます。口に水を含んだら舌を口の上の押し当てます。そうすることで舌が口の上部と擦れて汚れがとれやすくなります。そしたら水をそのまま吐き出してください。もし最初に舌洗いをしていて水の味が気になるようでしたら味がなくなるまで何回か舌洗いを行いましょう。

舌苔を予防するには?

舌に花を乗せている女性

舌苔ができないようにするためには普段からの予防が必要です。ここからは舌苔の予防方法を紹介していきます。

水分補給

舌苔予防のためにはまず水分補給を積極的にしましょう。舌苔の大きな原因のひとつが口の中が乾燥してしまうことです。口の中の乾燥は唾液の分泌が少ないという事ですし、体の水分が不足している証拠です。

特に冬は気温が低くなってしまって水分補給の回数が減ってしまいます。そうすると空気の乾燥も相まって舌苔になりやすくなってしまいますので冬は水分補給をしっかりしましょう。

歯もしっかり磨く

歯をしっかり磨くことはぜったいの予防になります。歯を磨いていないと口の中で食べかすが残ってしまい細菌が繁殖して舌苔になってしまいますので歯もしっかりと磨いていくことが重要になってきます。必ず寝る前には歯をしっかりと磨いて寝るような毎日のクセづけをしましょう。

会話をする

会話をするというのは舌を動かすというのに直結するために舌苔予防になります。会話をすることで舌の運動ができます。そうすると唾液が分泌されて口内の乾燥を防いでくれます。会話することで自律神経を刺激するためただ舌を動かしているよりも唾液が分泌されやすくなります。

リラックス

リラックス、自分の好きなことをする時間を積極的にもうけるのは口内環境を整える役割を果たしてくれます。人間は緊張状態に晒されると口の中が乾いて唾液がでなくなります。常にストレスを感じている人は口内が乾きやすくなり細菌が増えて舌苔になりやすくなりますのでリラックスできる趣味や運動をしましょう。

口呼吸改善

先程も述べましたが口呼吸を改善するのは舌苔予防に役立ちます。口呼吸によって口が渇きやすく細菌が繁殖しやすい状態になっていまい舌苔ができやすくなります。寝ているときにいびきをかく人も口呼吸の可能性大です。

口呼吸は口臭だけではなく感染症などの様々な病気の原因にもなります。鼻呼吸は鼻毛が吸った空気に含まれる有害物質を除去してくれる役割をもっています。しかし口呼吸だと空気をそのまま吸い込むことになってしまい有害物質をそのまま吸い込んでしまう結果となってしまい、喉を痛めたりして口内に悪い影響がありますので口呼吸は必ず改善しましょう。

よく噛んで食べる

毎日できる舌苔対策としては基本的なものがよく噛んで食べることです。しっかりと噛んで食べることで唾液が分泌されて口内環境がよくなります。また良く噛んで食べることで舌苔が剥がれる場合があります。

舌苔になりやすい舌

病院で検査を受ける女性

舌苔予防対策をしても舌苔になりやすい舌があります。

黒毛舌は舌が黒ずんでしまうことです。黒毛舌は舌入頭が角質化してしまう状態です。体調不良や抗生物質の服用などが原因で発生してしまいます。抗生物質を服用することによって抵抗力の弱い細菌は殺すことができますが、黒毛舌の原因となるカンジタ菌は増殖を強めてしまいます。タバコも黒毛舌になりやすくニコチンが歯茎について粘膜を黒くしてしまいます。

溝状舌(こうじょうぜつ)は舌に溝ができるような状態になることです。舌が溝のような状態になるために舌苔ができやすくなります。溝状舌(こうじょうぜつ)は自覚症状がなく原因は外傷、感染、ビタミン不足など様々なものが挙げられます。

舌苔は絶対予防できる

ここまで舌苔の原因や対策について紹介してきました。舌苔は主に歯磨き不足による食べ残しが舌苔になる場合と唾液不足による口内の乾燥によってもたらされます。普段汚いと思っていた唾液は口内環境と整えるという大事な役割をしているのです。普段から唾液をしっかり出す習慣を心がければ舌苔は解消されますよ。