自分の指をなめた時、大きく口を開けた時、ふとした時に自分のベロがにおうと「もしかして口臭もきつくなっているのでは…?」と気になってしまいますよね。実際に現場で働いていると患者さんのベロが臭うと感じる時もあります。
また、ベロがにおうときはベロの上の白い汚れも目立っていることが多く、自分のベロの状態について不安になることも。今回はベロの上の白い汚れの正体や、ベロが臭いその原因、そしてベロのにおい対策方法をお伝えします。
歯科衛生士が感じたベロが臭い人の特徴とは?
歯科衛生士で働いていると口の中をみることが必然的に多くなりますが、その時に「あ、口臭があるな」と感じることは多くあります。その時に口の中を見ると今から紹介する症状があらわれていることが多いです。ぜひこれから紹介することと自分の口の中を確認してみて下さい。
舌に汚れがたまっている(舌が白い)
舌の汚れとは一般的に舌苔と言い、見た目は舌が白色や黄色になります。舌苔は、口の粘膜の細胞が剥がれ落ちたもの、唾液、飲食物の残りカスなどのタンパク質が主成分です。ベロを守る役割もあり、健康な人であればうっすら白く舌苔がついているのが普通です。
舌苔は常に唾液で取り除かれているので過剰につくことはないのですが、口腔内の乾燥や体調不良、ストレスなどによって口腔内の環境が変わると、ここに細菌が繁殖して白い塊になりくさいにおいが出ます。
じつはこの過剰な舌苔、口臭の原因の6割を占めている厄介者なのです。口臭のほとんどの原因が口腔内にあると言われており、その中の6割を占めるということなので、口臭にお悩みの方は舌苔のにおいは見逃すわけにはいきませんね。
舌のお掃除をしている方は少ないため、多くの場合正しい舌のお掃除をすることで改善につながります。
口の中が乾燥している
唾液は一般の人からするとなんだか汚い印象があるかもしれませんが、実はお口の中で様々な重要な役割をしてくれています。とくに年齢を重ねている方に多いですがベロが乾いていたり、唾液が減って話しにくいという症状があれば口の中が乾燥している可能性があります。
唾液が減少し口の中が乾燥すると唾液や舌の上に潜んでいた細菌が気化する時にガスを発し嫌なにおいの口臭になります。
また、唾液によって清潔に保たれていた口内では、もともと存在する細菌が増殖しはじめ、歯茎などに痛みを生じることもあります。こうして口内の環境が悪くなると、唾液によって殺菌されていた細菌の量も増え、活発化していくようになります。
歯周病の症状がある
こちらはあまり馴染みがないかもしれませんが、一番きつい臭いを放つのが歯周病が原因で口臭がある場合です。自覚症状がないのが歯周病の特徴なので知らない間に進行してしまい悪臭を放ちます。歯周病についてはこちらもご覧いただくと詳しくわかりますよ。
一概には言えませんが、もしハミガキをして出血がある場合には歯周病を疑い一度歯医者さんを受診しみてることをおすすめします。
ベロからの口臭で気を付けたいこと
ベロを乾燥させない
ベロを乾燥させてしまうと口腔内の雑菌が繁殖し、ベロのにおいの原因となる成分を産生してしまうことは上で述べました。では、ベロからの口臭を防ぐためには何が出来るのでしょうか。
①こまめな水分補給
口の中の乾燥を防ぎたいのであれば、口腔内を唾液で潤すか水分を外から補給するかという、内と外のアプローチがシンプルですが、水分補給であればその両方が叶います。
気づいた時に水を飲むことで、唾液を作るための水分が体内に補給されます。また、水を飲む際に口腔内が湿ることで最近の繁殖を防ぐことが出来ます。水がない場合はうがいだけでも十分です。
お茶やコーヒーだと利尿作用が働いてしまい逆効果なので、できるだけ飲料水を飲みましょう。
②唾液の分泌を促す
水分を補給しなくとも、体内に蓄えていた水分によって唾液が出れば口腔内が潤い、雑菌が繁殖しにくくなります。唾液の分泌にはいろいろな方法がありますが、ガムを噛むのが最もメジャーな方法です。その他にアメを舐める、カリカリ梅を食べる、唾液腺マッサージをする、など様々な方法があります。
③口を開けっ放しにしない
前歯が出ていたり、鼻が詰まっていたり、下顎が小さすぎたりすると、ふとしたときに口がぽかんと開きがちです。口が開いたままだと当然ながらダイレクトに外気が口腔内に入ってくるので、ベロが乾いてしまいます。まずは気づいたときだけでも口を閉じる習慣をつけましょう。
夜間は寝ているので口を閉じることを意識できないと思いますが、そういうときのために口と口を閉じてくれる強力なテープのような商品もあるのでぜひ試してみてくださいね。眠りの質も上がり、朝の口臭対策にもなります。
④部屋の乾燥対策をする
私たちは呼吸をすることで空気中の水分を体内に取り込んでいます。ということは、部屋の乾燥も侮れません。加湿器を使いましょう。
最近では電気を使わない安価なペーパータイプの加湿器もありますよね。乾燥対策は口臭以外にも美容や健康で多くのメリットがあるので、ついでにという気持ちで乾燥対策を行ってみましょう。
舌磨きを何回も行わない
「過ぎたるは及ばずが如し」というように、1日に何度も舌磨きをするのは控えましょう。1日に1回、もしくは気になったときだけにとどめて、自然の殺菌剤である唾液を増やすことに注力するほうが効率的です。
よく噛んで食べる
よく噛むことで唾液の分泌を促進できます。柔らかい食べ物だけではなく、「硬い食べ物をよくかんで食べれば口臭予防にもなるし♪」という気持ちで普段は食べないおせんべいなどの硬い食べ物や、スルメなどのよく噛まないと食べられない食材を積極的に採ってみましょう。
気になる症状が続けば歯科医院へ
以上のことに気をつけても分厚い舌苔の状態が変わらなかったり、ベロから強いにおいがし続けるようであれば歯科医院で相談をしましょう。
上に述べたように、歯周病が大きく関係している可能背も大きくありますし、可能性としては低いえdすが他の病気が原因ということもありうるので、プロに任せるのが懸命な判断です。
正しい舌のお掃除
勘違いしている人が多いベロの掃除方法。もしかしたらその掃除の方法は、ベロの臭さを悪化させているかも…!?
勘違いしがちな歯ブラシでの舌磨き
歯みがきのついでにベロも磨いておこう…と、歯ブラシで磨いたことがある人も多いと思います。しかし、思いのほか舌はデリケートな器官なのです。
ベロは空気に触れる場所にありますが、その正体は粘膜です。粘膜というと目や鼻の中、胃腸などが思い浮かびますよね。これらをナイロンで出来たブラシでゴシゴシとこするのに抵抗はありませんか?
それではなぜベロの時はゴシゴシと出来てしまうのかというと、下の粘膜が傷みに鈍感であるためです。確かにベロが傷みに敏感に作られていたら、硬いものや熱いもの、冷たいものは食べられなくなってしまいそうですよね。
ベロは鈍感ではありますがやはり粘膜なので、硬い歯を磨くために作られた歯ブラシでは簡単に傷がついてしまいます。舌苔を取り除こうとして傷がついてしまうと、その部分を守ろうとして粘液などが分泌されてさらに舌苔が強固なものとなってしまいます。
また、健康な大人のベロには多少舌苔がついているのが自然な状態です。つまり全ての舌苔を除去する必要はないので、必要以上の力を入れる必要はないということです。
ベロ専用のクリーナーを使う
舌苔が溜まりに溜まって見るからに汚く、においもきつい…というときはやはり舌苔を除去したいですよね。そんなときは歯ブラシではなベロ専用クリーナーを使ってみましょう。
ヘラのようなタイプや、凹凸のある布で取るタイプ、柔らかいブラシのタイプがあります。1本数百円なので気軽に試すことが出来ます。
ただ、ベロ専用とはいえ、ベロを傷つけないようやさしく汚れを落とすということは忘れないようにしてくださいね!必要以上に強く長くこすると、本来ベロを守るべき舌苔まで除去してしまうことがあります。
また、歯磨きの要領で往復させるようにブラッシングすると、突起のようになったベロの表面を傷つけてしまうので、必ず一方向に動かすように意識をしましょう。
クリーナーを使うほどでもないなというときは、ベロを口の天井に軽くこすりつけるだけでも掃除ができます。外出先や人と会う前に気になっても、これならすぐに実行できますね。
ベロ専用のクリーナージェル
ベロ専用のクリーナージェルがあることをご存知ですか?
こちらも様々な種類がありますが、ベロの汚れを浮きあがらせてくれるタイプのものは、必要以上にクリーナーでベロを傷をつけてしまうことなく掃除ができるすぐれものです。
わざわざクリーナーを買ってまではやりたくないなあ…という人は重曹水を水に溶いたものでも代用できます。唾液が減少しがちなお年寄りに重曹水をしみこませたガーゼで舌苔をとったところ、病気の予防や味覚に効果があったという報告もあります。
また、はちみつにはタンパク質分解酵素が含まれているのではちみつを舌苔に塗りつけると、過剰な舌苔の減少に効果があったという研究もあります。重曹やはちみつのような普段から口にしているものであれば安心して使うことが出来ますよね。はちみつを使う場合は寝る前にしてそのまま寝てしまうと虫歯の原因になることがありますので行う時間には注意が必要です。
ベロ専用ジェルでおすすめなのはセラブレストゥースジェルです。セラブレスシリーズは口臭を改善するために研究して作られた商品なので口臭予防にかなり特化しています。使った後のお口の爽やかさは病みつきです。
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
口の中の細菌によって生まれるVSCとは
先ほど、舌苔の主成分はタンパク質であることをご説明しました。口腔内に棲んでいる細菌がこのタンパク質を分解すると、揮発性硫化物(略してVSCとも呼ばれています)というものが発生します。
揮発性物質の種類には硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドと呼ばれる物質が挙げられます。これらがまさに口臭の原因になっている物質です。
また、VSCは気化しやすいので口臭となって口の外へと出ていきやすい特性もあります。これらの物質について1つずつ詳しく見ていきましょう。
硫化水素
温泉や火山、下水道やゴミ処理場などで発生する毒性のあるガスです。高濃度の硫化水素を吸い込むと脳の神経が麻痺させられ、死亡事故が起こることもあります。
また、歯茎を溶かしたり、ガンの原因となる活性酸素を増やしたりと硫化水素のさまざまな悪影響が確認されています。
温泉街で卵の腐ったような硫黄のにおいを嗅いだ経験があるかもしれませんが、そのにおいはこの硫化水素に由来する硫黄のにおいです。温泉街では硫化水素の濃度は細かい規制により厳重に管理されています。危険な物質ではあるけど、使い方によっては私達の体を癒やしてくれるガスなんですね。
メチルメルカプタン
健康な人の口腔内ではメチルメルカプタンよりも硫化水素の濃度のほうが高いのですが、歯周病患者はメチルメルカプタンの濃度のほうが濃くなる傾向があります。
メチルメルカプタンは硫化水素より臭気が強いと言われているガスで、硫化水素の20分の1の濃度にしても硫化水素と同等のにおいがします。歯周病になると口臭がきつくなると言われますが、この物質が原因だったのですね…!
また、メチルメルカプタンも吸い込むと脳神経が麻痺し、死亡に至ることもあるように、環境保護の観点から悪臭防止法や大気汚染防止法によって規制されている有害物質です。
危険な物質でありながらも農薬やジェット燃料、プラスティックの製造などで使用されている有用な物質です。また意外なことにざまざまな野菜やわたしたちの体内(口腔内以外でも)にも存在が確認されています。
ジメチルサルファイド
「キャベツが腐ったようなにおい」というこれまたイメージしづらいにおいがするとされている物質です。硫化水素やメチルメルカプタンに比べると口腔内の濃度は低めです。
水苔や海藻、プランクトンからも発生することがあり、浜辺などの「磯くささ」のもととなっている物質です。意外ですが、あのおいしい海苔の風味もこの物質から来ているのです。
舌は健康のバロメーター
ベロの口臭は、舌で繁殖した雑菌が出した毒ガスだったのですね。自分の体の中から危険な物質が発生しているなんて何とも言えない気分ですね…!ただ、これで何故舌が臭くなってしまうのかよくわかっていただけたと思います。
何度も繰り返しますが、舌磨きはやさしい力で、ほどほどの頻度で行ってあげてくださいね!舌は自分でもにおいや状態が確認しやすい器官なので、今後も健康のバロメーターとして活用していきましょう。