歯茎から血が出たら歯周病のサイン!30代でも8割が歯周病

手から血が出るとあわてて傷口を抑えたり絆創膏を貼ったりするのに、歯磨きの時に歯茎から血が出ても、急いで歯医者さんに行ったり応急処置をしたりすることってあまりないのではないでしょうか。

もしかして、自分はまだ若いから歯周病と無縁だと思っていませんか?歯茎からの血を放置していると、いずれ重大な疾患を招く可能性もありますよ。

柴田はるひ
この記事の監修者
歯科衛生士
歯科医師として、30年近く審美治療にかかわってきて、治療後に患者様の笑顔がより輝いてくることに大きな喜びを感じています。 ホワイトニングや矯正治療後に、「これまでコンプレックスだった箇所が自慢の個所に変わった!」「よく笑うようになった!」など「患者さまの人生を変えることに貢献できた!」と思える瞬間が歯科医師としての一番の喜びだと思っています。最近心に残った言葉は「幸せ」には「人から与えられる幸せ」「自分の力で何かを得る幸せ」「他人に与える幸せ」の3種類あり、「他人に与える幸せ」を知っている人が最高の幸せ者である、という言葉です。 私も人生の折り返し地点を過ぎてきましたので、これからは「他人に与える幸せ」を日々実 践していきたいと考えています。 座右の銘は全ての人を尊重する、日々感謝です。 趣味は格闘技観戦、読書です。
コメント全文を表示

歯茎から血が出る原因とは?

歯茎から血が出ているイラスト

それでは早速ですが、歯茎から血が出る原因について見ていきましょう。歯茎から血が出る原因としては、歯茎に炎症を起こしているケースと、歯周病が進行しているケースとがあげられます。

歯茎が炎症している

歯周病になると歯茎が炎症を起こして腫れてしまうものですが、それ以外にも歯茎が炎症を起こすことがあります。たとえば、機械的刺激によって歯茎の腫れるケースがあります。

固いものを食べて歯茎を傷つけてしまったり、歯磨きのときに強く磨きすぎることによって歯茎を傷つけてしまい、それによって出血や炎症を起こしたりすることがあります。

歯周病の進行

歯茎から出血するときに考えられるもっともポピュラーな原因として、歯周病の存在があげられます。歯周病とは、歯を支えている歯周組織が細菌感染を起こすことによって、歯茎(歯周)が腫れたり出血したりする病気のことを言います。

老人になると自前の歯が抜けてしまい、入れ歯をするような人が増えてきますが、実は自前の歯が抜ける原因の第1位として、歯周病の存在があげられているのです。

ただ、歯周病は後述するようにそれほど珍しい疾患ではなく、20代の人にも多くみられます。歯周病がなぜそれほどポピュラーかというと、初期症状がほとんどないということがあげられます。歯周病になったからと言って、虫歯のように歯が痛むようなことがないのです。

30代で8割が歯周病

気持ちがすれ違う男女

一般社団法人の「日本生活習慣病予防学会(JPALD)」の調査によると、歯周病になっている人の割合は20代で70%、30代から50代で80%、60代以上で90%ということです(平成26年時点)。

また、平成25年度の歯科診療治療費は2兆7368億円となっており、前年度よりも236億円増加しているということです(厚生労働省調べ)。歯周病患者数も、平成23年度から平成26年度の3年間で、65万人増えているというデータがあります。

このデータを見るだけでも、歯周病がいかにポピュラーな口腔疾患であるかが分かることと思います。逆にいえば、歯周病にならずに一生を終える人の方が、はるかに少ないと言えるのです。

痛みもなく進行してしまう

先ほども簡単に述べましたが、歯周病がこれほど蔓延してしまう原因として、歯周病になったとしても、虫歯の場合とは異なり、痛みがないということがあげられます。

虫歯になって痛みが現れた場合、歯科医院に行って治してもらおうという発想になりますが、歯茎から血が出ても歯を磨いたときだけであって、しかも痛みがないとなると、ほとんどのケースで歯科を受診するようなことがありません。

もちろん、歯周病も進行した場合は歯茎が痛んだり、冷たいものや熱いものが歯にしみたりすることもあります。ただ、そのような場合、歯周病が既に進行しているという訳なのです。

口臭の原因にも

歯周病は別名を歯槽膿漏(しそうのうろう)ともいいます。膿という字が用いられていることからも分かるように、歯周病が進行すると歯茎に膿がたまってきます。

これは、歯周病菌と白血球が戦った結果としてあらわれるもので、言ってみれば白血球の死骸という訳なのです。ただ、口内の膿は強烈なにおいがすることで知られています。

また、歯周病になると歯周病菌が歯茎や骨を溶かしてしまいます。この時分解したガスが口臭に原因になることもあります。

歯周病による臭いの特徴

歯周病によって口臭が現れる場合、大きく分けて2つの特徴があります。1つは、口臭が腐った玉ねぎのような臭いになるケースで、もう1つは卵の腐ったようなにおいがするケースです。

歯周病菌は歯垢(プラーク)をエサとして繁殖しますが、その際に揮発性移行化合物と呼ばれる物質を産生します。歯垢(プラーク)を放っておくといずれ歯石となりますが、歯石と細菌が反応することによって、メチルメルカプタンと呼ばれる揮発性硫黄化合物が産生されます。

玉ねぎの腐ったような口臭がする場合、このメチルメルカプタンが原因となっていると考えられています。一方、口臭が卵の腐ったような臭い(腐乱臭と言います)の場合、硫化水素の発生している可能性があります。

硫化水素も揮発性硫黄化合物の一種なのですが、こちらの方は、細菌が歯垢(プラーク)を分解するときに発生するとされています。歯の磨き残しによって歯周病が進行しているような場合、卵の腐ったような口臭の起こるリスクが高くなるのです。

歯周病初期・中期・最終的にはどうなる?

治療途中の歯の断面

歯周病の初期には特徴的な症状が現れないということでしたが、それでは、歯周病の中期、また末期にはどのような症状が現れるのでしょうか。

初期(軽度の歯周病)

すでに何度か述べているように、歯周病の初期にはこれといった症状があらわれることがありません。痛みもありませんし、歯茎の腫れもそれほど目立つものではありません。

ただ、普通に歯を磨いたときに通常では起こり得ないほどの刺激で出血がみられたり、なんとなく歯茎がはれて見えたりするようなことはあります。

また、歯周病の初期段階には歯石が付着し始めますが、この段階では歯を固定している骨(歯槽骨といいます)にはほとんど影響がありません。

また、歯と歯茎の間にある隙間=歯周ポケットもまだ正常(3㎜ほど)なので、初期の段階で歯石を取り除き正しいホームケアを行えば、歯周病もすみやかに改善します。そういった意味では、軽度の歯周病とも言えます。

中期(中度の歯周病)

歯周病の中期になると、歯を支えている歯槽骨や歯根膜を半分近くまで破壊してしまうため若干歯がぐらつき始めます。歯周ポケットも4~7㎜まで深くなりさらに日常の歯ブラシでは届きにくくなってしまいます。歯周ポケットに中にも歯石が溜まり破壊が進みます。

この歯石のことを歯肉縁下歯石と言って、歯茎よりも上に付着する歯肉縁上歯石と区別しています。当然のことながら、肉縁下歯石の方が取りにくいという特徴があります。

歯周ポケットが深くなることによって空気が嫌いな嫌気性菌である歯周病菌は活発になり炎症によって出血するとさらにその血液をエサに爆発的に進行していきます。ここまで来ると、歯周病の重さも中等度となります。

歯周病が進行してくると、冷たい物や熱いものを食べたり飲んだりした時に、歯がしみるようになる場合があります。私たちが一般的に歯と呼んでいるのは、歯茎から外側にある歯冠部(しかんぶ)と呼ばれる部分ですが、歯周病が進行して来ると、歯の根っこである歯根部(しこんぶ)がむき出しになってくるのです。歯が伸びたなんて話ている方をたまにみかけますがただ単に歯茎が下がっている証拠で歯周病のサインかもしれません。

末期(重度の歯周病)

歯周病がさらに進行して末期になると、歯槽骨は半分以上破壊され歯はグラグラになります。歯周ポケットは6㎜以上になり歯垢などもそこにたまりやすくなってしまいます。歯茎全体が腐って膿がたまってきます。それによって強烈な口臭を放つことにもなります。

歯茎が退行して歯がむき出しになったような見た目になります。炎症がひどすぎる場合や歯石が沢山ついている場合は根っこが見えないこともあります。また、歯槽骨も半分程度になり歯をやっと支えている状態なため硬い食べ物を咀嚼する際に、痛みが発生することもあります。

そこまで歯周病が進行した場合、治療も長期的になり困難を極めます。もし何もしなかった場合には最終的に歯が抜け落ちてしまうこととなります。まさに重度の歯周病と言えます

治すのには時間がかかる

歯周病は、朝起きたらいきなり発症していた、という類の疾患ではありません。徐々に進行していくため、治療期間もそれなりに必要となります。

歯周病の原因は歯周病菌なので、まずは歯周病菌の増殖を抑制し、炎症状態を改善することが重要となります。歯周病治療をおこなう際にもっとも重要なのが、正しい歯磨き法を習得するということです。

歯周病によって歯茎が退行してきているような場合は歯間ブラシを用いる必要がありますし、歯と歯の間の汚れが取れにくい場合には、歯ブラシだけでなくデンタルフロスを用いる必要もあります。

また、歯周病治療をおこなう際には、歯石の除去も必要となります。歯石は歯と歯茎の間に発生するもので、細菌繁殖の温床となってしまいます。そのため、歯科医院で取り除いてもらうことが重要です。

歯周病を治療するにあたって忘れてはいけないことが、歯周病治療にはゴールがないということです。歯茎の炎症が取れれば一応、歯周病が治ったということになります。

ただ、歯周病は歯磨き習慣や食習慣、生活習慣によって起こるものなので、前提となる原因を改善しない限り、また歯周病を再発してしまうこととなります。これが、歯周病を治すのに時間がかかる最大の原因なのです。

歯周病になりやすい人は?

酒とたばこに溺れる男性

歯周病はそれほど珍しい疾患ではありませんが、では、どのような人が歯周病になりやすいのでしょうか。キーワードの1つとして「血行」があげられます。

タバコを吸う人

歯周病になりやすい人としては、タバコを吸う習慣のある人があげられます。タバコには「百害あって一利なし」といわれるように、健康面においてデメリットしかありません。

なぜタバコが身体に悪いかというと、多くの有害物質や発がん物質を含んでいるからです。それだけでなく、たばこに含まれている有害物質には、毛細血管を収縮させる働きがあるのです。

血管が収縮すれば当然のことながら、血行が悪くなることとなります。血液は全身に酸素と栄養を運んでいるので、血行が悪くなれば栄養状態が低下することとなります。歯茎の栄養状態が低下すれば、歯周病になりやすくなるということなのです。

日本歯周病臨床学会によると歯周病にかかるリスクは毎日10本吸う人で5.4倍、10年以上吸っている人で4.3倍になり重症化しやすくなるそうです。

糖尿病もちの人

糖尿病もちの人は、歯周病になりやすいと昔からいわれています。なぜなら、糖尿病になると身体の免疫機能が低下して、細菌感染のリスクが高くなるとされているからです。

また、近年の研究結果によって、糖尿病によって歯周病のリスクが高くなるだけでなく、歯周病によって糖尿病が悪化するケースのあることも分かってきています。

ストレスを溜めやすい人

ストレスは万病のもとなどと言ったりしますが、ストレス状態が続くと自律神経のバランスが乱れてしまいます。自律神経は交感神経と副交感神経から成っており、よく車のアクセルとブレーキにたとえられます。

日中、活動的になる際はアクセルを踏んで(交感神経優位状態)、夜になって身体を休めるときにはブレーキを踏む(副交感神経優位状態)という訳です。

ところが、ストレス状態が継続してしまうと、夜になっても交感神経優位の状態が続き、身体を休めることができなくなってしまいます。交感神経優位のときには血管が収縮するため、やはり血行が悪くなって、歯茎の栄養状態も低下することとなります。

生活習慣が乱れやすい人

睡眠不足やハードワーク、シフト制の仕事など、生活習慣が乱れやすい人も、歯周病になるリスクが高くなります。やはり、自律神経のバランスが乱れることによって、血行が悪くなったり身体の回復力が低下したりすることが原因と考えられています。

歯周病で全身疾患に

全身に広がっている血管のイラスト

歯周病の怖いところは、単に口臭がしたり歯が抜け落ちたりするだけでなく、全身疾患になるリスクも高くなるというところにあります。

たとえば、歯周病の原因菌の刺激によって、動脈硬化が促進すると、脳梗塞になるリスクが高くなってしまいます。また、心臓の血管が固くなってしまうと、狭心症や心筋梗塞といった心疾患を発症する可能性も高くなります。

また女性で心配なのが低体重児出産や早産のリスクも大体約7倍高くなるということです。口の中だけの病気と思っていたら怖いのが歯周病です。

自分でできる歯周病の改善方法

フロスを使って歯間を掃除している女性

もし歯周病の疑いがある場合、自宅ではどのようなことをして改善すればよいのでしょうか。1つだけ確実に言えることは、血が出るからと言って歯磨きをやめるということは、絶対にだめだということです。

正しい歯磨き

先ほど歯周病治療のところで簡単にふれましたが、歯周病を予防したり改善したりするためには「正しい歯磨き」をおこなうことが重要です。

正しい歯磨き法とは、歯ブラシを細かく左右に動かし、ごしごしと強い力で磨きすぎず、歯と歯茎の間をしっかりと磨き、歯茎の血行を促進するということがあげられます。

フロスの活用

歯を磨く際には、フロスを活用するのも一つの手です。フロスとは一般的にデンタルフロスと呼ばれるもので、簡単にいえば糸ようじのことです。

歯ブラシだけでは取ることのできない、歯と歯の間の歯垢(プラーク)を除去することが可能となっており、それによって虫歯や歯周病になるリスクを低下させることができます。

生活習慣の改善

一見、歯周病と関係ないように思われるかもしれませんが、生活習慣を改善することも、歯周病を予防したり改善したりするために重要なことです。

ストレス状態が続けばあらゆる病気のリスクを高めてしまいます、運動不足になれば身体全体の血行が悪くなってしまいます。また、睡眠不足が続けば身体の免疫力が低下し、細菌感染しやすくなってしまいます。

つまり、歯周病もある意味、生活習慣病の一種と言えるのです。実際に、歯科医院でも歯周病を生活習慣病ととらえ、生活習慣から指導しているところもあります。

歯医者さんで歯周病の治療

男性歯科医と女性歯科医

自宅でできる歯周病の予防法や改善法を紹介しましたが、歯科医院ではどのような歯周病の改善法を採っているのでしょうか。

クリーニングをする

歯周病を予防するためには、歯垢(プラーク)を除去したり、歯石を除去したりすることが重要となります。そのためには歯のクリーニングがおこなわれることとなります。

歯周病の治療をおこなう際には保険診療の範囲内で歯のクリーニングをおこないますが、予防という観点で考えた場合は、定期的に自費で歯のクリーニングをおこなった方が効果的です。

自費で歯のクリーニングをおこなう場合、3ヶ月に1回程度でよいとされます。1日あたり50円から100円の出費で、年をとっても自分の歯で美味しく食べられるなら、安いものではないでしょうか。

SRP

SRPとは「スケーリング」と「ルートプレーニング」を合わせたものの略称です。簡単に言うと、歯茎と歯の間に隠れている歯石を除去する治療のことです。

歯と歯茎の間にできてしまった歯石は、歯磨きではなかなかとることができません。そこで、専用の器具を用いて歯と歯茎の間の歯石を除去し、歯周病の改善を図るのです。

歯周病治療

歯周病治療についてはまず歯周病外科手術があげられます。歯周病が中等度以上の場合、フラップ手術と言って歯茎を切って汚れがついているところを目視でしっかりと汚れをとることができます。

またレーザーを使った歯周病治療レーザー治療法もあります。ポケット内部にレーザーを当てることにより歯石除去や細菌を死滅させることができます。

歯周病により溶けてしまった骨を移植で治す方法もあります。自分の骨や人工骨を使用し骨を移植することで下がってしまった歯茎を盛り上がらせてそれにより歯ブラシがしやすくなります。

最後に歯周病治療が完了すると腫れていた歯茎が引き締まるため歯が長くなった様に見えます。この歯茎を再生する手術などもあります。

定期的に通う

歯周病の治療にはそれなりの期間がかかるので、定期的に通うこととなります。いったん歯周病治療が終わってしまえば、あとは3ヶ月に1度、歯のクリーニングに通うとよいでしょう。また、歯周病と診断されなくても日ごろから定期的に通うことが重要です。

歯周病は気を付ければ予防できます

頬に手を当てて喜ぶ女性

歯周病について見てきましたが、いかがだったでしょうか。「いつのまにかなっている」というのが歯周病の怖いところで、そういった意味では生活習慣病と似ているといえます。

痛みもなく進行してしまう病気ですが普段からのケアと、定期的なメンテナンスで、歯周病にならないように気をつけていれば必ず予防できる病気です。少しでも歯周病で歯を失ってしまう人がいなくなることを願っています。