肥満なだけで貧血になる可能性が上がる?肥満と病気の秘密

最近立ち上がるとふらふらする、めまいや立ち眩みが多くなった、動悸や息切れがするなど貧血っぽい症状がある方もしかしたらその貧血は肥満からきているかもしれません。少しでも気になる症状がある方はぜひ参考にして下さい。

貧血とは

貧血による目眩に苦しんでいる女性

貧血になると体がだるくなり、疲れやすくなるといわれています。その他にも、動悸、息切れ、食欲がなくなるなど、多岐にわたる症状を貧血はもっています。

生活の中でちょっとした体の不調が、実は貧血が原因だったいうことも珍しくはありません。特に女性は貧血になりやすいため、気をつけなければいけません。

ここでは貧血とはどういうものかをまずは紹介していきます。原因をしっかりと把握して、未然に悪化を防ぎましょう。

貧血の原因

貧血の原因は一般的には、鉄不足だと考えられています。

鉄は血液中で酸素運搬の役割を果たすヘモグロビンを構成する重要な成分なので、不足してしまうとヘモグロビンが減少してしまい、貧血となってしまうのです。

この鉄不足による貧血を「鉄欠乏性貧血」と言います。日本人の貧血になる人の約70%が、この貧血です。さらに、女性の約10%が、この貧血だというデータもあるほどです。

他にも、鉄欠乏性以外でも、以下のような貧血が存在します。何らかの成分の欠乏により引き起こされたり、体の機能障害や他の病気などが原因になって、貧血が起こるケースです。

  • ビタミンB12欠乏性貧血
  • 葉酸欠乏性貧血
  • 再生不良性貧血
  • 溶血性貧血
  • 続発性貧血

貧血の症状

貧血は、血液に含まれる赤血球やヘモグロビンの量が減る現象なので、体に酸素を運搬することがうまく働かなくなった状態になっています。

つまり、脳、筋肉、心臓などの器官が酸素不足になってしまうということになるのです。起きる症状はどこが酸素不足になるかで以下のように様々に変わってきます。

なお、立ちくらみなど急に倒れる方がいますが、「脳貧血」という症状はまた別の状態です。ただしく貧血のことを理解しておきましょう。

<脳が酸素不足の場合>

  • 失神
  • 立ちくらみ
  • めまい

<筋肉が酸素不足の場合>

  • 肩こり
  • だるい
  • 疲れやすい

<心臓が酸素不足の場合>

  • 息切れ
  • 動悸
  • 胸痛

貧血が女性に多い理由

貧血の原因の1つとして多いのが鉄不足です。特に女性は鉄の必要量が男性と比べても多いので貧血になりやすいと言われています。

女性には、生理による出血だけでなく、成長期や妊娠・授乳期などにも鉄の必要量が増えるので貧血になりやすくなるのです。年をとってからも更年期の生理不順などでも鉄不足が問題になります。

さらに、女性は無理なダイエットを行いがちです。そのため鉄分不足だけでなく、ヘモグロビンの材料となるタンパク質が減っていたりするので貧血になります。もちろん、ダイエットによる栄養バランスの乱れも同様に貧血につながってしまいます。

貧血の種類

壁にもたれ込んでいる女性

貧血は鉄が欠乏していることが原因とは限りません。さまざまな貧血の種類ごとに原因は異なります。

1鉄欠乏性貧血

貧血の中で最も多いのが、この鉄欠乏性貧血になります。

体に必要な鉄分が不足することで起きる、一般的な貧血のメカニズムにより引き起こされます。原因は様々で、鉄分の足りない食生活や、体内の問題、例えば胃潰瘍などの胃腸疾患の出血でも起こります。

圧倒的に女性に多く、無理なダイエットや、生理が大きく関係しています。

症状としては、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 全身の倦怠感
  • 頭痛
  • めまい
  • 息切れ
  • 唇や爪の色が青白くなる
  • 爪が反りかえる

2再生不良性貧血

再生不良性貧血は、骨髄にあり血液をつくるための造血幹細胞に障害をきたしてしまう病気です。赤血球や白血球、血小板のいずれも不足してしまう難病であり、以下のような貧血特有の症状や白血球の減少による症状も出ます。

  • 動悸
  • 息切れ
  • 倦怠感など
  • 体の抵抗力の低下
  • 気管支炎や肺炎などの感染症にかかりやすい

この他にも、血小板の減少によって、血液が固まりにくくなり、出血が止まらなくなる症状なども出るといわれています。

3悪性貧血

悪性貧血は、赤血球が減少することでおきる貧血で、具体的には、赤血球がつくられる時に必要なビタミンB12や葉酸が不足しておきます。

ビタミンB12の不足の場合には、ビタミンB12欠乏性の貧血といい、これは胃切除のような手術をした場合に、胃酸分泌が低下して、ビタミンB12を吸収できなくなり、貧血がおきます。

胃切除後およそ5年を経過すると体内に貯蔵されていたビタミンB12が枯渇するので、発症する場合があります。

その他にも、葉酸欠乏性の悪性貧血もあり、通常の食生活をしていれば起きませんが、極端な偏食やアルコールの摂りすぎの人にみられます。

4溶血性貧血

溶血性貧血は、寿命が約120日である赤血球の膜が、それよりも早く壊れてヘモグロビンが流れ出しておこる貧血です。

溶血性貧血の場合には外見に特徴があり、皮膚や目が黄色くなるのが特徴です。赤血球の膜が壊れる原因としては、マラソン選手や長距離歩行などのスポーツ選手において、起きやすいと言われています。

肥満と貧血は関係している?

お腹周りをメジャーで測っている女性

貧血というと、どうしても痩せている人のイメージがあり、肥満の人には無縁の病気に思えますが、実は肥満でも貧血になります。息切れやめまいは、もしかしたら貧血から来ている可能性もあるので注意が必要です。

肥満とは

肥満とは、体の中に体脂肪が過剰に蓄積された状態です。見た目が大きい、太っている、体重が重いなどといったことだけで肥満にはなりません。

その判定として大切になってくるのがBMIです。BMIは、「体格指数=体重(kg)÷身長(m)÷身長」で計算され、この値が25以上を肥満と判断します。BMI25以上になると、高血圧や糖尿病、脂質異常症などのリスクが2倍になるともいわれ、現在ではもっとも生活習慣病になりやすい状態だと言われています。

ヘプシジンによる鉄の吸収抑制

肥満になると貧血になりやすいということが最近分かってきています。その原因となっているのが、肝臓で作られる「ヘプシジン」というホルモンです。

このホルモンは、鉄の吸収を抑えてしまうホルモンなのです。内臓脂肪が多くなると、ヘプシジンの分泌が増えてしまうのです。しかも、このヘプシジンは腸からの鉄吸収を抑えてしまうので食品から鉄を吸収しようと思っても、貧血を防止することができません。

今までは、肥満において貧血が多いのは、偏った食生活が原因だと考えられていましたが、現在はこのヘプシジンによる鉄吸収抑制が原因だと考えられています。

その他にも肥満の原因が病気などだった場合にその病気で内部に出血などが起きてしまっていても貧血になることを覚えておきましょう。

無理なダイエットでの貧血

肥満である人は、もちろん何もせずに肥満でいつづけているわけではありませんよね。

肥満の人ほどいろいろなダイエットにチャレンジしているものです。しかし、実はそのダイエットにこそ、貧血の原因が隠されているのです。特に無理なダイエットは貧血を引き起こしてしまいます。

例えば、直接的に鉄分の摂取が減ってしまう場合もあるでしょう。鉄分は男性なら10mg、女性なら12mgが1日あたり必要になっています。これだけの鉄分をしっかりと摂取するには食事制限などをしていれば無理になってくるのです。

また、炭水化物ダイエットなどを行なってしまうと、糖質の制限によりエネルギーとして、糖質の代わりにタンパク質を使ってしまい、タンパク質から赤血球やヘモグロビンをつくることができなくなります。そして結果として、鉄分不足で貧血になってしまう可能性があります。

同様に、無理なダイエットによる急激な運動も貧血を引き起こします。急激な運動は、赤血球を破壊して貧血を起こしてしまうのです。

貧血も肥満も改善する方法

ウォーキングをしている人

貧血は肥満からも引き起こされていることを理解していただいたかと思います。そこで解決法ですが、肥満と貧血はどちらも有酸素運動や食生活により改善することが可能です。

内臓脂肪燃焼

貧血も肥満も、有酸素運動によって内臓脂肪を燃焼することで改善していくことができます。

有酸素運動は、ウォーキング、ジョギングだけでなく、水泳やサイクリングなど、多岐にわたる方法があり、自分にあったものを選びましょう。若干キツイと思えるレベルの運動の方が脂肪を燃焼できます。しかし続かなければ意味がないので、最低でも週3日は続けられるレベルのものを選びましょう。

もちろん、レジスタンス運動とも呼ばれる筋トレでも効果はあります。両方組み合わせるとより効果的です。自分にあった運動を探しましょう。

ただし、これは、内臓脂肪を燃焼して肥満を改善することで、ヘプシジンなどによる貧血の誘発などを防止する意味です。貧血は運動のしすぎでも起きる場合があるので、過度な運動は禁物です。くれぐれも自分にあったレベルで有酸素運動を行いましょう。

高脂肪食を減らす

実は、高脂肪食が原因で、腸からの鉄吸収を減らすというデータも報告されているのです。肥満の人は、普通の人より高脂肪食を摂取してしまっていることが多いことは何となく想像つくでしょう。

念のため、どんなものが高脂肪食に該当するのかを以下に示します。

<肉類>

フォアグラ、牛バラ肉、豚バラ肉、ベーコン、サラミ、ウインナーなど

<魚介類>

あんこうの肝、マグロ、さんま、いわし、うなぎ、ぶり、すじこなど

これら以外にも以下のような調味料も高脂肪食に該当します。

<調味料>

マヨネーズ、フレンチドレッシング、オリーブオイル、ラー油、ピーナッツバターなど

これらの肉類、魚介類、調味料などの高脂肪食を減らすことで、肥満だけでなく貧血の予防も行っていきましょう。

ヘム鉄の摂取

食品に含まれる鉄分には、動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」があるのをご存知でしょうか?

このヘム鉄と非ヘム鉄の違いをしっかりと理解しておくことも、貧血予防には大事なポイントです。

人の体内においては、非ヘム鉄よりもヘム鉄の吸収率の方が高くなっています。鉄分を摂取したいのであれば、積極的にヘム鉄の食品を食べるようにしましょう。

しかし、現状では一般的には日本人は、食事から摂取できる鉄分は、非ヘム鉄が85%となっています。

ヘム鉄を多く含む食品は、レバーや赤身肉、しじみ、あさり、かつおなどです。カロリーオーバーには気をつけつつも上手に摂取していきましょう。

貧血に良い食事

肉がたっぷりと盛られた木のボウル

ここからは最後に貧血に良い食事として、ヘム鉄と非ヘム鉄の食事、そして、造血効果のあるビタミンなどの食材を紹介していきます。

肉類(ヘム鉄)

次の肉類にはヘム鉄が豊富です。

レバー(牛)・・・ヘム鉄、タンパク質、ビタミンB12、ビタミンB6、葉酸

レバー(豚)・・・ヘム鉄、タンパク質、ビタミンB12、ビタミンB6、葉酸

レバー(鶏)・・・ヘム鉄、タンパク質、ビタミンB12、ビタミンB6

豚もも肉・・・タンパク質、ビタミンB6

魚介類(ヘム鉄)

次の魚介類にはヘム鉄が多く含まれます。

カツオ・・・ヘム鉄、タンパク質、ビタミンB12、ビタミンB6

キハダマグロ・・・ヘム鉄、タンパク質、ビタミンB12、ビタミンB6

イワシ・・・ヘム鉄、タンパク質、ビタミンB12、ビタミンB6

赤貝・・・ヘム鉄、ビタミンB12

ほうれん草や乳製品(非ヘム鉄)

非ヘム鉄を含む食品は次のようなものがあります。

ほうれん草・・・非ヘム鉄、葉酸

菜の花・・・非ヘム鉄、ビタミンC、ビタミンB6、葉酸

あさり・・・非ヘム鉄、ビタミンB12

カキ・・・非ヘム鉄、ビタミンB12、葉酸

小松菜・・・非ヘム鉄、ビタミンC、葉酸

ヒジキ・・・非ヘム鉄

卵・・・非ヘム鉄、タンパク質、ビタミンB12、葉酸

大豆・・・非ヘム鉄、タンパク質、葉酸

良質なたんぱく質やビタミンC

合わせて摂取したいのが、良質なタンパク質とビタミンCです。ビタミンCは鉄の吸収を助けてくれます。

牛乳・・・タンパク質、ビタミンB12

アナゴ・・・タンパク質、ビタミンB12

シャケ・・・タンパク質、ビタミンB12

ゴーヤ・・・ビタミンC、葉酸

オレンジ・・・ビタミンC、葉酸

メロン・・・葉酸

キャベツ・・・ビタミンC、葉酸

いちご・・・ビタミンC、葉酸

柿・・・ビタミンC、葉酸

肥満と貧血は関係している

いかがでしたでしょうか?貧血と聞くと、痩せてひ弱な女性に多い症状だというイメージが多いかと思いますが、肥満でも貧血にはなるのです。

むしろ、ここで紹介したように肥満は貧血を助長してしまいます。ただでさえ、肥満になると糖尿病や高血圧、脂質異常症などのような生活習慣病になりやすくなってしまいます。

貧血が加わるとかなり厄介な状態になってくるため、予防が大切。肥満も貧血も、有酸素運動と食生活の改善で解決していくことができます。あなたもこれを機に運動と食事の両面から改善を図っていきましょう。