便秘にもいろいろなタイプが!あなたの便秘はどのタイプ?

便秘っていっても、あまり知られてはいませんが、実は便秘にはとてもたくさんの種類があります。それぞれに特徴があり、解消法も異なってきます。

便秘で困っているときは、まずは自分自身の便秘がどの種類の便秘かを知るところからはじめましょう。そこで今回は便秘を解消させるためにも、まずその種類についてご紹介します。

便秘とは

便器で苦しんでいる女性

便秘とは、便が出なくなった状態のことをいいますが、実際のところ便の回数は人によって異なります。では、どれくらいでなかったら便秘なのでしょうか?

便秘の定義

健康な人の場合の便の回数は1日あたり3回から、1週間に3回くらいです。これが正常な便の回数といわれています。実は便秘には学問上の明白な定義はありませんが、便の回数がこれよりも少なかったり、回数的にはそれほど顕著な差がなかったりするものの、おなかの不快感やおなかが張った感じ、排便時の苦痛を訴えるものというのが一般的な定義です。

腸の働きと排便のしくみ

便秘を理解するためには、排便のしくみを理解しておいた方がいいですね。口にはじまって肛門に至る食べ物の通り道を消化管といいます。

口から入った食べ物は、胃で溶かされた後に十二指腸に運ばれます。十二指腸では、胃で溶かされた食べ物に消化液が混ぜこまれます。これによって、胃酸を中和したり、食べ物をアミノ酸やブドウ糖などの栄養素に分解します。

分解された栄養素は小腸で吸収されますが、食物繊維などは消化されず大腸に運ばれます。大腸では、水分や電解質を主に吸収します。ここまでで吸収しきれなかったカスが、便となります。直腸に至った便による刺激が排便反射を引き起こし、身体の外へと排出されるに至ります。

女性のほうが便秘が多い

便器に座っている女性の足

男女間では、便秘は平等に起こるのではなく、女性に圧倒的に多く見られます。その理由はいろいろありますが、女性ホルモンの影響、腹筋が男性と比べて弱い、排便習慣のみだれなどが指摘されています。

女性ホルモンによる影響としては、黄体ホルモンがあげられます。この女性ホルモンは、大腸の蠕動運動を抑える働きをもっています。

また、黄体ホルモンには身体の中の水分量を調整する働きがあり、大腸からの水分の吸収を促す働きがあります。そのため、便の水分が減少し、排出しにくくさせてしまうのです。

腹筋の筋力が弱いと、腸が下がりやすくなり、蠕動運動に影響しますし、排便時のいきみ不足にも関係します。排便には、直腸に便が運ばれてくることによる刺激によっておこる排便反射が関与しています。

ところが、排便を我慢しすぎると、刺激を感じにくくなり、排便反射が低下してしまいます。結果、便意が感じにくくなり、便秘になります。こうした理由によって、女性の方が便秘になりやすくなっているのではないかと考えられています。

便秘の種類

トイレットペーパーを持っている男性

便秘は、大きくわけると「機能性便秘」と「器質性便秘」に分類することが出来ます。便秘になってからの期間を区別して、「急性便秘」「慢性便秘」と区別する分類法もあります。

経過による分類

急性便秘

急性便秘とは、発症してから数週間以内の比較的短い期間の便秘のことです。

たとえ短期間の便秘と言っても、便潜血検査や大腸ファイバーによる内視鏡検査、血液検査によって悪性腫瘍との鑑別が必要となる便秘もあり、注意が必要です。

慢性便秘

慢性便秘とは、6ヶ月以上継続的に起こっている便秘のことを言います。

病態による分類

病態による分類では、機能性便秘と器質性便秘にわけられます。

機能性便秘

①弛緩性便秘

弛緩性便秘は、高齢者や寝たきりになっている人に多い便秘です。

弛緩性便秘では、腸の内部での蠕動運動が低下することで、腸内に留まっている時間が長くなります。その結果、水分の吸収が高まり、とても硬い便になります。

弛緩性便秘の原因には、運動不足、睡眠不足、薬剤、老化、糖尿病や甲状腺機能低下症、低カリウム血症、うつ病などの全身性疾患があげられます。

②痙攣性便秘

大腸の一部、下行結腸にけいれんが生じて起こる便秘です。

痙攣を生じさせる原因は、ストレスによる腸の蠕動運動を促している副交感神経の異常です。けいれんを起こすと、その部分が狭くなり、便の流れが悪くなってしまうのです。

痙攣性便秘の場合の大便は、兎糞状とよばれる、小さく丸くころころとした形状をしていることが多いです。

③直腸性便秘

直腸性便秘とは、排便を我慢しすぎることによって起こる便秘のことです。直腸内に便が到達すると、排便反射が起こり、身体の外に排出しようとします。

ところが、便意を日常的に我慢していると、直腸に便があることが普通になってしまい、便が刺激しなくなってしまうのです。そうして排便反射が鈍く低下してしまいます。

通常は、朝食を食べると、胃結腸反射が起こり、その後排便反射が続き、便を排出しようとするのですが、この反射が低下してしまうので、便秘をきたすようになるのです。

なお、直腸性便秘の多くの症例では、弛緩性便秘を合併していることが認められています。

④医原性便秘

医原性(いげんせい)とは、薬物治療など医療行為に原因があるという意味です。代表的な医原性便秘には、薬剤による二次的に生じる便秘症があります。なお、大腸がんや大腸ポリープなどの外科手術によって大腸が狭窄して起こるような便秘もこれに含めるという考え方もあります。

便秘を引き起こす薬剤はいろいろ知られていますが、代表的なものは麻薬や利尿薬(りにょうやく)、抗うつ薬です。

麻薬なんて処方されることはあまりないと思われるかもしれませんが、咳止めとして有名なリン酸コデインは麻薬の一種です。リン酸コデインは、定期的に飲んでいると便秘になることが知られています。

また、悪性腫瘍では激しい痛みが生じます。通常の痛み止めでは、痛みはコントロールできません。そこでモルヒネなどの麻薬を使って痛みをとりますが、この場合、処方期間が長期にわたることが多く、やはり便秘の副作用が生じます。

利尿薬とは、尿を出しやすくする薬のことです。むくみをとったり血圧を下げたりと、利尿薬はいろいろ使われますが、利尿作用によって低カリウム血症になると便秘が起こりやすくなります。

そのほかにも便秘の副作用のある薬はあります。抗うつ薬や抗不安薬、胃酸を抑える薬である制酸薬、パーキンソン病の治療薬などいろいろな薬の副作用で便秘は起こります。

器質性便秘

器質(きしつ)とは、臓器や組織の形態のことです。

腸は目に見えない臓器ですが、器質(形態)に変化をおこしてそれによって便秘が生じることがあり、それを器質性便秘とよんでいます。

①狭窄性

便秘の原因となる場合の器質性変化で多いのが、狭窄(きょうさく)、すなわち腸の内腔が狭くなることです。腸を狭窄させる原因としては、腸閉塞や腸捻転、大腸がんなどがあります。

腸閉塞はイレウスともよばれ、食べ物や消化液、ガスが腸にたまり続けるので、便秘以外にもいろいろな不調が身体に現れます。

腸捻転とは、腸がねじれた状態のことです。命に関わることもある重篤な状態です。大腸がんが生じると、腫瘍が腸を狭くしてしまうので、便の通りが悪くなります。

②非狭窄性

腸が狭窄しなくても便秘が起こることがあり、それを非狭窄性とよんでいます。非狭窄性便秘は、大腸の形態が影響していることが多いです。たとえば、巨大結腸や小腸瘤、直腸瘤です。

巨大結腸では、腸が太すぎるため、便の流れがゆっくりとなってしまいます。小腸瘤や直腸瘤では、便の排出が困難になり、便秘をきたします。

便秘が引き起こす症状

お腹を押さえている女性

便秘になると、おなかの中に便が長期間留まるようになります。これによって、おなかの内部で便の腐敗が進行し、有害物質を産生する悪玉菌が増殖していきます。悪玉菌の産生した有害物質は、腸の粘膜を通じて、血液に取り込まれ、そして血液の流れによって全身に広がっていきます。

便秘が引き起こす症状~肌荒れ~

便秘になると、肌荒れを起こす可能性があります。一見すると両者には関係性が乏しそうに見えますが、実は腸の中の悪玉菌が産生した有害物質が皮膚に達することでおこっているので、見えないところで関係しているのです。

便秘によって皮膚に現れる症状としては、肌荒れの他にも吹き出ものもあります。おなかとお肌のコンディションは密接に関連しているのです。

便秘が引き起こす症状~体臭~

血液の流れによって全身に運ばれた有害物質は、皮膚からも排出されます。このとき、腐敗臭も一緒に出されるので、便秘が体臭を生じる原因になるのです。

なお、呼気から排出されると、口臭の原因にもなります。

便秘が引き起こす症状~大腸がんの原因~

便秘が大腸がんの原因になるということが示唆されています。

大腸がんは、食生活の欧米化によって近年増加傾向にある悪性腫瘍です。大腸がんは、実は大腸のどこにでも起こるのではなく、起こりやすいところは決まっています。そのほとんどは直腸やS状結腸に生じます。この部分は便が留まりやすいところでもあります。

便は長く留まると有害物質を発生させます。この有害物質のなかには発がん性物質が含まれており、便秘が大腸がんを引き起こす原因のひとつとみなされているのはそれがためです。

便秘が引き起こす症状~ストレス~

ストレスが原因で便秘になることがありますが、反対に便秘がストレスの原因ともなり得ます。

便が出ないということは、それ自体がストレスですし、腹痛やおなかの張りといった便秘の不快感もストレスを引き起こします。

ストレスが高まることで、また便秘が進行するという悪循環に陥ってしまうこともあり、便秘とストレスには切っても切れない関係があり、両者はお互い無視できない存在といえますね。

便秘の解消方法

女性医者

便秘の治療は、原因に応じて選択肢が異なってきます。

まず基本的な方針として、便秘が、全身的な疾患、たとえば、大腸がんなどの悪性腫瘍、低カリウム血症など代謝異常によるもの、甲状腺機能低下症や糖尿病などの内分泌疾患、中毒などによって起こっている場合は、その疾患の治療が行なわれます。

薬剤の副作用によって便秘になっている場合は、原因と考えられる薬剤を減らしたり、もしくは中止して可能であれば他の薬物への変更を行います。

非薬物療法

機能性便秘に対しては、まず食生活の改善が図られます。具体的には、規則正しい食事の習慣を身につけることや繊維質の多い野菜などを中心とした食事にすることです。

その上で、運動不足が便秘を引き起こすこともあるため適度な運動を習慣的に行なったり、便意を我慢しないという排便習慣の改善に努めます。つまり、日常生活習慣の改善に主眼がおかれます。

①弛緩性便秘

弛緩性便秘での食事の見直しでは、食物繊維の量を増やすことが大切となります。

具体的には、穀物であれば、たとえば精白米ではなく玄米のように精製されていないお米がよいとされます。また、野菜類や海藻類、きのこや豆類もいいですね。そして、やはり適度な運動習慣を身につけることも、便秘を改善させるカギとなります。

②痙攣性便秘

痙攣性便秘は、その発症背景に心理的なストレスが多いことが指摘されており、まずは規則正しい日常の生活習慣を身につけるところからアプローチされます。

具体的には、朝食を食べる習慣がなければ朝食をきちんと食べることから始まり、朝食後はトイレに行って排便する、日常生活で適度な運動を習慣づけることです。

食生活上の習慣改善では、カレーライス、からし、わさびなどの腸の粘膜を直接的に刺激する食材を減らします。

③直腸性便秘

直腸性便秘に対しては、毎日の朝食後の排便習慣の見直したり、腹式呼吸をしたり、毎日の30分以上の適度なウォーキングなどが効果的です。排便習慣の見直しでは、便意がなくても時間を決めて習慣的にトイレに行ったりすることや、便意を我慢しないことなどが大切です。

直腸性便秘の食事習慣の見直しでは、まず食物繊維の適正化が行なわれます。

目標とする食物繊維の摂取量としては、平均して1日あたり20〜25[g]が望ましいとされています。そして、乳酸菌の発酵性食品を食べたり、ビフィズス菌を増やすビタミンB1、ビタミンB2、オリゴ糖、パントテン酸、ビオチンを摂取することが勧められています。

なお、脂肪の過剰摂取は、ビフィズス菌の量を減らすことにつながりかねないので注意して下さい。

こうした生活習慣の改善によっても効果が認められないような場合は、機能性便秘であっても薬物治療が考慮されます。

薬物療法

便秘の治療法としては、下剤による薬物治療が第一選択になることもあります。

便秘の薬物治療では、便秘の種類によって薬物の選択肢が異なってきます。同じ薬剤を長期間にわたって使い続けると、習慣性を生じるおそれがあるため、種類を変えたり、効き方が異なるタイプの薬剤に変えたりします。

①弛緩性便秘

弛緩性便秘でよく処方されるのは、下剤である酸化マグネシウム粉末やマグミット錠です。これを1日1〜3回症状に応じて処方します。なお、酸化マグネシウム粉末やマグミット錠は下剤ですが、制酸剤としての効果も高く、慢性胃炎の治療薬としても使われる薬です。

これで効果が不十分とみなされた場合は、腸管の運動を促進させる目的で慢性胃炎の治療にも使われることのあるガスモチン錠を1日3回追加処方します。

②痙攣性便秘

痙攣性便秘では、便の水分バランスのコントロール作用にすぐれたコロネル錠やトランコロン錠を1日3回処方します。

これで症状が改善しにくいときは、胃腸の運動を調律する作用のあるセレキノン錠を追加処方します。

また、痙攣性便秘の背景に心理的ストレスが多いことから、抗うつ薬や抗不安薬を使った簡易的な精神療法が行なわれる場合もあります。

③直腸性便秘

直腸性便秘では、まずは毎朝の朝食後の排便の習慣がとても大切になります。直腸性便秘の薬物治療では、新レシカルボン坐剤を1回につき1個肛門から挿入します。もしくは、グリセリン浣腸液を1日あたり1回だけ、1回につき60〜120[ml]直腸に注入します。

これらは定期的に使うのではなく、あくまでも頓用として用います。

④薬剤性便秘

薬剤性の便秘の場合は、一般的に薬剤の変更や減量を行ないますが、悪性腫瘍での疼痛コントロール目的で使われているモルヒネによる便秘の場合はそういうわけにはいきません。モルヒネの量を減らすと、がん性疼痛が耐え難いものになり、生活の質を極端に低下させかねないからです。

この場合は、便が硬くなっているタイプの便秘を起こしているのであれば、酸化マグネシウムやマグラックスなどの塩類下剤を1日3回投与したり、大腸の蠕動運動が低下して便秘になっているのであれば、プルゼニドやラキソベロンなどの大腸刺激性下剤を1日1回投与したりします。

⑤薬物治療の注意点

一般的に急性腹症や器質性便秘、腸狭窄や腸閉塞による便秘に対して、下剤は使ってはなりません。

盲腸(急性虫垂炎)で下剤を使うと穿孔を生じるおそれがあります。腸閉塞やあまりにたくさんの硬くなった便がある場合も同様で、腹痛が激しくなったり、腸穿孔を引き起こすリスクがありますので、注意が必要です。

大腸刺激薬は、骨盤内に充血する可能性があり、生理中や妊娠中の女性は使えませんし、授乳中は慎重に使わなければなりません。

全身的に体力が低下した人や高齢者の場合は、強い下剤を使うと、脱水を起こすこともあるので注意しておかなければなりません。

まとめ

ひとことで便秘といっても、便秘にはいろいろなタイプがあります。便秘のタイプによって、解消法が異なります。

基本的には、食生活などの日常生活習慣の改善によって解消を図りますが、症状によっては薬物治療が行なわれることもあります。

便秘は、肌荒れから大腸がんまで、いろいろな症状を身体に現してきます。便秘が続くようなら、一度病院で診てもらった方がいいこともあります。