肥満は病院で治療できる?肥満が身体に及ぼすリスクとは?

肥満すると見た目がみっともないだけでなく、さまざまな病気を発症するリスクが高まります。また、実際に病気を発症している肥満の人は、病院で治療を受けることが重要となります。今回は肥満と病気の関係について解説するとともに、病院における肥満改善法を紹介します。

高度経済成長期以降、日本人の食生活は欧米化が進み、それにともなって肥満人口も緩やかに増加していると言われています。そんな肥満ですが、病院で治療できることをご存じだったでしょうか。

自分で運動をしたり食事制限をしたりして肥満を解消するのはなかなか大変なものです。そのような人にとっては朗報と言えますが、では、病院では肥満をどのように改善するのでしょうか。

肥満の種類

女性医者と患者

高度経済成長期以降、日本人にも肥満している人の割合が年々増加傾向にあるということです。そのため、病院でも肥満外来を設け、肥満の治療がおこなわれています。病院での治療対象となる肥満には、大きく分けて以下の2種類があります。

保険で治療できる肥満

日本は国民皆保険制度を施行しているため、ほとんどの人が病院での治療を比較的安価で受けられるようになっています。でも、肥満の治療に対しても保険の適用がされるのでしょうか。

保険の対象となるのは、肥満状態に加えてなんらかの疾患を有しており、医師によって治療が必要だと認められた場合、および、なんらかの疾患を発症する可能性が高いと認められた場合です。

なんらかの疾患を発症する可能性のある肥満は、脂肪細胞の質的異常によって起こるタイプものと、脂肪細胞の量的異状によって起こるタイプの2種類があります。

脂肪細胞の質的異常によって起こる肥満とは、簡単にいうと、内臓脂肪が増加することによって起こる肥満のことを意味しています。

脂肪細胞の質的異常が見られる場合、高血圧や脂質異常症(かつての高脂血症)、耐糖能障害(2型の糖尿病など)、高尿酸血症や痛風といった生活習慣病を発症するリスクが高くなります。

また、脳梗塞や心臓の冠状動脈に起こる疾患、肥満が原因で起こる腎臓病、女性の月経不順や妊娠にともなう合併症、脂肪肝などのリスクも高くなるということです。

脂肪細胞の量的異常によって起こる肥満とは、簡単にいうと皮下脂肪が蓄積することによって起こる肥満のことを言います。

脂肪細胞の質的異常が見られるような場合、睡眠時無呼吸症候群や肥満低換気症候群になるリスクが高まるほか、膝痛や腰痛などの整形外科的疾患を発症する可能性も高くなるということです。

肥満細胞の量的異常であれ質的異常であれ、治療をおこなわないと命にかかわることもあります。そのため、上記のような疾患がある場合、保険診療の範囲内で治療がおこなわれることとなるのです。

保険適用外の肥満

肥満外来では、なんらかの疾患を有していないと治療をしてもらえないのかというと、そんなことはありません。ダイエット目的で治療をしてもらうことも可能です。ただし、その場合は自費で治療を受けることとなります。

実は、肥満と肥満症とは別物なのです。先程紹介したような保険が適用されるタイプの肥満のことを、「肥満症」と呼んでいます。

では肥満とはどういった意味があるのかというと、単に「太っている状態」や「体脂肪が増えている状態」を指示しているだけなのです。

ただ、肥満している人の多くに、なんらかの疾患を発症するリスクがあると考えられています。そういった意味では、肥満と肥満症とを峻別することにたいした意味はないように思われます。

自分の肥満に対して保険が適用されるのかどうかは、病院を受診して検査をしてもらった上で判断されることとなります。

病院における肥満の治療法

女性医者

なんらかの疾患を有している場合や、発症する可能性のあるような場合、病院や肥満外来で治療を受けられるということでしたが、では、実際にどのような治療がおこなわれているのでしょうか。

生活習慣の改善

病院や肥満外来で肥満の治療をおこなう場合、まずは問診や検査がおこなわれます。診察の結果、生活習慣病などのリスクがあると判断された場合、保険診療が開始されることとなります。

治療方針は病院や肥満外来によって異なりますが、肥満によって生活習慣病になっている場合、もしくはその可能性がある場合、基本的には生活習慣の改善や運動をすることによって肥満の解消を目指すところが多いようです。

ただし、心臓の冠状動脈に疾患が見られるような場合は、心臓の超音波検査をおこなったり、運動負荷心電図検査をおこなったりしたうえで、適切なアドバイスが下されることとなります。

かつては心疾患を有している患者さんに運動を奨めることなどもってのほかと考えられていましたが、現在では、たとえ心疾患を有していたとしても、出来る限り身体を動かすことによって、予後の改善の見られることが分かってきています。

薬物療法

重度の肥満症で、生活習慣の改善だけではなかなかダイエット効果が見られないような場合、薬物療法がおこなわれることもあります。一般的には食欲を抑制する医薬品や、脂肪が付きにくくする医薬品が用いられることとなります。

また、肥満にともなって糖尿病や腎臓病、高血圧などが見られるような場合、それらに応じた医薬品が処方されることとなります。

減量手術

日本ではまだあまりメジャーな治療法とは言えませんが、減量手術によって肥満の改善を図るという方法もあります。

肥満大国であり、減量手術の先進国でもあるアメリカでは、年間21万件もの減量手術がおこなわれているということです。

主要な国際医学雑誌の1つでもある「The Journal of the American Medical Association(JAMA)」によると、20歳でBMI(肥満の指標、後で詳しく説明します)が45の人は、標準体重の人と比較すると、余命が13年短くなるとされています。

減量手術をおこなうことによって、高血圧や脂質異常症、糖尿病などを発症するリスクが低下することによって、生活の質を改善し、余命を伸ばすことが期待されています。

ただし、日本ではまだメジャーな治療法とは言えないため、経験豊富な医師が少ないというのが現状です。また、減量手術の対象となるのは、高度肥満でなんらかの疾患を有している人が対象となっています。

肥満の診断基準

リンゴとメジャー

肥満とは体脂肪が増えている状態なので、体脂肪率を測定すれば肥満度を確認することが可能です。ただ、体脂肪率の正確な測定は医学的にも困難だとされています。

そのため、一般的にはBMI(ボディ・マス・インデックス)という指標が用いられることとなります。BMIの測定法は、身長(m)の2乗を体重(kg)で割るという方法がとられています。

例えば、身長が170cmで体重が68kgあるような場合、【68÷(1.7×1.7)=23.53】ということになり、その人のBMIはおよそ23.5ということになります。

BMIが18.5以上25未満であれば、標準体重であるとされます。BMIが18.5未満であれば痩せ型、BMIが25以上であれば肥満ということになります。中でも、BMIが35を超えているような場合、「重度の肥満」とされます。

肥満の原因

アイスを食べている女性たち

肥満と肥満症の違いや、肥満の治療法、また肥満の診断基準については分かりましたが、では、そもそもなぜ肥満になってしまうのでしょうか。肥満の原因としては、以下の4つのことが考えられます。

運動不足

肥満する原因の1つとしては運動不足があげられます。特に、ここ40年ほどで日本人の肥満率は緩やかに上昇カーブを描いているとされています。

その理由として、日常生活における身体を動かす量の減少があげられています。よく言われるところの活動代謝の低下がそれにあたります。

活動代謝とは、特に意識して運動をしなくても、日常生活における動作で消費されるカロリーのことを意味します。例えば、洗濯をしたり掃除をしたりといった動作がそれにあたります。

現代は昔と比べて格段に便利になっているので、日常生活においても、身体を動かす量が減少しているのです。お風呂が指1本で湧かせる時代ですからね。

筋力の低下

肥満の原因としては、筋力の低下もあげられます。筋肉量は基礎代謝と密接なかかわりを持っており、筋肉量が減少して基礎代謝が低下すれば、太りやすい体質になってしまいます。

基礎代謝とは、私たちが特に意識していなくても消費されるエネルギー(カロリー)のことで、1日の総消費カロリーの内、6割から7割を基礎代謝が占めるとされています。

基礎代謝の内、22%程度を筋肉が占めるとされています。筋肉は運動をするときだけでなく、体温を発したり血液の循環を促進したりするときにも活動しています。

ダイエットに失敗する人の多くは、食事制限だけをおこなって、筋肉量に注意していません。単に体重を減らすだけでは、筋肉も一緒に落ちてしまい、ダイエット前よりも太りやすい体質になってしまうのです。

糖質の過剰摂取

かつて、私たちが太ってしまうのは、単に食べ過ぎることが原因だと考えられていました。ところが、近年の研究によって、脂肪が付着するのは糖質の過剰摂取が原因だと考えられるようになってきているのです。

実際に、医師の中には糖尿病などの生活習慣病を改善するため、糖質の摂取量を減らすという食餌療法(食事療法)を採用している人もいます。

糖質を過剰摂取すると、糖質を分解する働きのあるインスリンの分解能を超えてしまい、結果として脂肪という形で身体に蓄えられることとなるのです。

遺伝

肥満の原因としては遺伝もあげられています。肥満に関する遺伝子は60種類ほどあるとされ、それらの遺伝子を親から引き継ぐことによって、肥満のリスクが高くなることもあると考えられているのです。

ただ、肥満に関してはそのほとんどが生活習慣に起因していると考えられています。遺伝のせいにする前に、生活習慣を見直すことが重要だという訳ですね。

自分でできる肥満の改善法

ウォーキングをしている女性

肥満は病院で治療することも可能ですが、軽度の肥満や肥満予防であれば、自分でおこなうことも可能です。以下に、ダイエットをするときに有効な3点セットを紹介しておきます。

有酸素運動

ダイエットをする際には体脂肪を減らすことが重要ですが、その方法としてもっともすぐれているのが有酸素運動です。

有酸素運動とは、筋肉に軽度から中等度の負荷をかけ、長時間に渡って運動することを言います。ウォーキングやジョギングなどの「ゼエゼエハアハア」言わない程度の運動が有酸素運動にあたります。

有酸素運動を開始すると、まずは血液中の糖質が燃焼して運動エネルギーへと変換されます。血液中の糖質を使い果たすと、次に体脂肪が燃焼して運動エネルギーへと変換されることとなります。

有酸素運動を開始してから体脂肪が燃焼するまで、一般的に20分程度かかるとされています。そのため、ダイエットの手段として有酸素運動をする場合、20分以上おこなうと効率的だということです。

筋トレ

ダイエットをするときには食事制限をおこなうのが一般的ですが、先程も少し触れたように、筋肉量が減少すると、かえって太りやすい体質になるリスクが高くなってしまいます。

そのため、ダイエットをおこなう際には筋トレをおこなうことも重要です。筋肉量が増えれば基礎代謝も向上するため、長い目で見ると太りにくい体質になるというメリットがあります。

ダイエットをするときにおススメの筋トレがスプリットスクワットと呼ばれるエクササイズです。スプリットスクワットは通常のスクワットと異なり、脚を前後に開いておこないます。

足を前後に開いた状態から両膝を曲げ、上体をまっすぐ下に下ろしていきます。その際、上体が左右にぶれたり、猫背になったりしないよう気をつけましょう。

スプリットスクワットのメリットは、通常のスクワットと比べて腰や膝を痛めるリスクが低いということです。また、筋力アップだけでなく、姿勢の改善効果やウエストの引き締め効果も期待できますよ。

糖質制限

先程も説明したように、私たちが肥満してしまうのは、糖質の過剰摂取が原因だと考えられるようになってきています。

特に、現代人の食事は糖質を多くむ傾向が見られるということです。糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたもののことを言います。

つまり、甘いものだけでなく、ご飯やパン、麺類といった主食を好むような人は、肥満してしまう可能性が高くなるということです。

ただ、糖質制限をおこなうと効率よくダイエットをすることが可能ですが、まったく摂らないと脳や身体のエネルギーが不足してしまいます。

ダイエットに成功したら徐々に糖質を摂る量を増やしていき、どの程度の糖質摂取であれば体重を維持できるのか、そのボーダーラインを見極めるようにしましょう。

肥満になる前に予防を

今回の記事では、肥満に対する病院での治療法や、肥満の原因、および対処法について紹介しました。肥満してしまう原因は人によってさまざまですが、ダイエットには時間がかかるものです。普段から食事に気をつけ、適度に身体を動かすことで、肥満を予防していくことが大事だということですね。