胃腸からの口臭は病気のサイン!?そこにはどんな因果関係が?

胃腸と口臭には昔から因果関係があるといわれています。また、胃腸だけでなく他の内臓の病気の影響でも口臭が発生するということが研究でもわかっています。

人間の臓器の不調は全身でつながっています。内臓の病気が口臭にどのように関係しているのかを、詳しく説明していきます。胃や腸の調子が悪いときは決まって口臭が気になる…というそこのアナタにぜひ読んでいただきたいです。

柴田はるひ
この記事の監修者
歯科衛生士
歯科医師として、30年近く審美治療にかかわってきて、治療後に患者様の笑顔がより輝いてくることに大きな喜びを感じています。 ホワイトニングや矯正治療後に、「これまでコンプレックスだった箇所が自慢の個所に変わった!」「よく笑うようになった!」など「患者さまの人生を変えることに貢献できた!」と思える瞬間が歯科医師としての一番の喜びだと思っています。最近心に残った言葉は「幸せ」には「人から与えられる幸せ」「自分の力で何かを得る幸せ」「他人に与える幸せ」の3種類あり、「他人に与える幸せ」を知っている人が最高の幸せ者である、という言葉です。 私も人生の折り返し地点を過ぎてきましたので、これからは「他人に与える幸せ」を日々実 践していきたいと考えています。 座右の銘は全ての人を尊重する、日々感謝です。 趣味は格闘技観戦、読書です。
コメント全文を表示

口臭を知る

臭そうに鼻をつまむ女性

厚生労働省による定義だと、口臭は「口あるいは鼻を通して出てくる気体のうち、社会的容認限度を超える悪臭」と表されます。

”社会的容認限度を超える”ということは、社会的な生活をする上で他人が見過ごせないくらいの悪臭という意味に捉えられますね。

社会的な生活に悪影響を与えるということは重大な事態ですし、エチケットへの意識の高まりもあり、最近では病院や歯科医院に口臭外来が出来たり、様々な口臭ケアグッズが販売されるようになりました。

口臭の原因の8割以上は口の中に

にんにくなどの強い飲食物による一時的な口臭や緊張やストレスによる口臭など、口臭にも種類がありますが、今回のテーマは胃腸なので、身体の不調によって引き起こされる「病的口臭」にスポットライトを当てます。

病的口臭の原因の8割は口腔内にあると言われています。代表的なのが歯周病(歯周病菌による臭気ガスの発生)です。のこりの1割に耳鼻や糖尿病などの全身病、そして胃腸の不調がもととなる口臭などが含まれています。

食事後に胃腸から臭いが逆流することはない

よく、食事後の口臭を消すタブレットや薬剤のテレビCMで、胃のにおいが口に上がってくるような描写を見かけますが、胃のにおいが直接口まで上がってくるのはげっぷをしたとき、もしくは嘔吐をした時だけです。

括約筋という筋肉が胃の入り口でフタをしているので、ものを食べるときだけ消化器への道が開き、呼吸をするときはとじているのです。

ではもしも本当に口臭の原因が胃腸にあるとすれば、なぜ息がにおうのでしょうか。それは胃腸で発生した臭気ガスが血液と一緒に全身に運ばれ、肺を通って口まで到達するためです。

体臭のメカニズムもおなじで、血液もよって運ばれた臭気が毛穴から出てくることがあります。一つの場所で起こった不調が全身に影響を与えると言われる理由はこういうことだったのですね。

胃腸と口臭の関係は?

お腹をおさえている女性

胃腸で発生した臭気ガスが口まで到達するということはわかりましたが、ここからはなぜ胃腸の病気によってにおいのもととなる臭気ガスが発生してしまうかということについて見ていきましょう。

胃腸炎

誰しも一度はなったことがある胃腸炎。「胃腸炎にかかったときだけ口臭がひどくなる」という方もいると思います。この胃腸炎が口臭と深く関係しているのです。

急性胃炎

急性胃炎にかかると何の前触れもなく突然腹痛や嘔吐、下痢などの症状に悩まされます。ウイルスもしくは細菌が原因で、日常のあらゆるところに感染の可能性がある身近な病気です。免疫力が弱っているときにかかりやすいので、季節の変わり目に発症する人が多いです。

急性胃炎はその名の通り、ウイルスや細菌の毒素によって胃が炎症を起こしている状態です。胃が炎症を起こすと当然ながら普段通りのスムーズな消化・吸収の活動はできなくなります。そうなると食べたものが完全に消化しきれなることも。

完全に処理できずに胃腸の中に残った食べ物は、生ゴミが腐るがごとく異常発酵をしてにおいの元凶である臭気ガスを放つようになります。そのにおい成分が血液に乗って全身に運ばれ、肺を通って呼気に含まれ、最終的に口臭というかたちで姿を表すのです。

慢性胃炎

慢性胃炎は常に胃腸炎を抱えている状態で、いつもみぞおちが痛んだり、お腹が張っている感じがしたりします。その他にも胸焼けや胃もたれ、吐き気、食欲不振、嘔吐など不快な症状に悩まされ続けます。サラリーマンやOLの方に多いと言われている病気です。

慢性胃腸炎の原因は、過剰なストレス、アルコールやコーヒーなどの嗜好品のとりすぎ、不規則な生活などに起因するものがありますが、慢性胃炎は多くの場合、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)に感染したことが原因です。

ピロリ菌は免疫力の低い幼少期に感染していることが多く、どんなに食生活を改善しても治りません。もし検査でピロリ菌の存在が認められた場合は、病院で抗生物質を投薬してもらう必要があります。

ピロリ菌を除菌したことで口臭の改善に繋がったという研究結果もあるので、慢性的に胃炎と口臭にお悩みの方はお近くの病院で検査だけでも受けてみるといいかもしれません。

胃潰瘍

胃酸が胃の粘膜(胃の壁)を傷つけて痛みや出血を引き起こすのが胃潰瘍です。潰瘍は「皮膚や粘膜が傷つき欠損した状態」という意味を持ちます。

健康な体であれば胃粘膜は、粘液やアルカリ性の物質を分泌することで強い酸性の胃酸に対する防衛をしています。

ところが何らかの影響で胃粘膜の力が弱くなって自分自身を守れなくなると、胃酸は胃粘膜を傷つけ胃潰瘍になります。ここまでひどい状態になってしまうと、胃は消化などの正常な働きができるとは思えませんね。となると、胃炎のときと同じように食べたものが最後まで処理されずに臭気ガスを体内で放ってしまうことになるのです。

胃潰瘍の原因は主に2つあります。

①ピロリ菌

胃を攻撃するピロリ菌

慢性胃炎の原因のところでもお話したピロリ菌。胃潰瘍の原因の70%がピロリ菌によるものだということが研究によってわかっています。

ピロリ菌は胃酸に溶かされることなく、胃を傷つけ続けます。ピロリ菌によって慢性的にボロボロになった胃の状態もやはり口臭の原因となる臭気ガスをうみだすことになってしまいます。

ピロリ菌によっておこる病気と口臭の関係についてはこちらの記事も参考にしてみて下さい。

②特定の薬

薬を処方する男性薬剤師

他の病気治療のために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアスピリンなどを摂取することも胃潰瘍の原因になります。ピロリ菌に次ぐ胃潰瘍の原因で、胃潰瘍の原因の25%を占めます。

これらの薬は関節リウマチ、心筋梗塞や脳梗塞の再発防止、頭痛などに処方されるもので、薬局で買えるものも含まれます。アスピリンを含む薬を自分で購入した場合は、すぐに効き目が出ないからと言って多めに飲むのではなく、きちんと用法用量を守りましょう。

非ステロイド性抗炎症薬を使用していた患者さん1000人の胃潰瘍の有無を調べた調査では、なんと健常者では1%しか見つからなかった胃潰瘍が15.5%も見つかったそうです。

以前は胃潰瘍の主な原因は乱れた生活習慣や喫煙、心理的・身体的ストレスだと考えられていました。もちろん今でもストレスは胃潰瘍と深い関係がありますが、胃潰瘍の直接的な原因ではありません。しかし、これらの要因にピロリ菌や非ステロイド性抗炎症薬もしくはアスピリンの使用が加わらない限りは胃潰瘍という深刻な状況にまではならないことが分かっています。

もしストレスに加えてピロリ菌や薬の影響で胃潰瘍になったとすると、ストレスによる唾液の減少に加えてお腹のに残った食べ物の臭気ガス、ダブルで口臭に拍車をかけてしまいます。

十二指腸潰瘍

胃潰瘍と十二指腸は胃粘膜と胃酸のバランスや、ピロリ菌と特定の薬が原因になるというところは同じです。違うところは、胃潰瘍は胃酸のパワーはいつもどおりでも胃粘膜が弱まるためにバランスが崩れますが、十二指腸潰瘍は胃粘膜は通常通りで、胃酸のパワーがいつもより強くなることでバランスが崩れるところです。

また、十二指腸の原因の92%がピロリ菌で、非ステロイド性抗炎症薬が原因のものは5%だけにとどまります。

胃腸が原因かもと思った時の注意点

頭にはてなを浮かべる女性

より効率よく原因を突き止めるために、「最近ずっと胃がもたれている感じがするし、やっぱりこの口臭は胃腸が原因かも…」と思ったときでも、すぐに内科に駆け込むのはやめましょう。

他にも症状がないか確認

口臭以外に、頭痛や腰痛、悪寒など他の症状がないか一度自分の生活を振り返ってみましょう。日常的な傷みや不調は案外見過ごしてしまいがちです。

勝手に胃炎だと思っていたら婦人科系の病気だったなどということはよくあるものです。遠回りして不安な気持ちを長引かせるのはやめましょう。

他に症状がなければまず歯医者へ

口臭の原因の8割は口腔内にあるとも言われているので、多少胃腸に違和感を感じていたとしても、先に歯医者から行ったほうが効率的です。

胃腸のせいで口がくさいのだと思っていたら、歯周病のせいだということが分かるかもしれませんし、単に歯の汚れが蓄積しているだけかもしれません。

いずれにせよ定期的に歯医者に通うことに損はありません。これまで予防歯科が推奨されてこなかった歴史から、日本人は予防のために歯医者に行く習慣がないといわれています。でもこれって口臭の原因を放置しているようなものですよね…!

内科もしくは消化器科を受診

「歯医者で歯の掃除もしてもらって、虫歯や歯周病がないこともわかった。でもまだまだ口臭は気になるし、やっぱりお腹の調子が悪いなあ…」ここまで来たら、内科もしくは消化器科を受診してみましょう。

口臭が気になるときは、いつから、どんなにおいがするのか、ということと、最近の便通の様子について医師に話せるように情報をまとめておきましょう。もし、昔からお腹を壊しやすいということであれば、ピロリ菌検査を受けることをおすすめします。

胃腸が原因の口臭を防ぐ方法

ここからは、胃腸が原因の口臭を防ぐために、普段から意識すべき点についてご紹介します。全て当たり前のことですが、「なぜそうなるのか」を知っているか知らないかで行動は大きく変わってきます。

生活習慣の改善

美味しそうにシリアルを食べる女性

暴飲暴食、寝不足、喫煙などで、胃腸は弱ることは知られていますよね。これが当たり前になってしまうと、少し疲れがたまっただけで急性胃炎を発症してしまうリスクが高まります。また、胃炎とまでは行かなくとも消化不良に陥ると口臭の原因になってしまうので、自分の自由な生活は自らの健康を阻害することを肝に銘じましょう。

胃腸の調子を整える

これからランニングを始めようとしているピンクを基調とした服装の女性

喫煙をせず、きちんとした食事を取っていたとしても、胃腸を動かしたり支えたりする筋肉が足りないと、胃腸の動きは鈍くなります。

全体的にもともと筋肉量が少ない女性によくあることなのですが、腹筋やお腹まわりのインナーマッスルが不足しているせいで胃腸がうまく動けずに便秘や口臭に悩んでいる人も多くいます。また最近では腸が下垂していることや姿勢が悪いことでも同じような症状に悩まされることがあるようです。

これらの悩みを解消・予防するには運動をするほかありません。実際にウォーキングやランニングを習慣にしたら急に慢性的なお腹の不調がなくなったという話はよく聞きます。運動をするのが難しい人は、整腸や腸下垂に効くストレッチを試してみるのもいいと思います。

既に運動は実践しているという人は、ビオフェルミンなどの整腸剤を飲む習慣をつけて、中から腸内環境を整えるといいでしょう。実際に胃腸が弱っている患者に、ビオフェルミンのような薬を処方する病院もあります。他にも納豆などの発酵食品は腸内環境を整えてくれますよ。

ストレスを溜めない

過剰なストレスを感じると、胃酸が多く分泌されて胃腸の環境を悪化させてしまうことがあります。ストレスを溜めないというのはとても難しいことですが、自分が無理をしていると感じたら好きなカフェでくつろいだり、マッサージを受けに行ったりと少しでも意識が出来るといいですね。

お酒をのみすぎない

胃腸の機能が弱ったときに、食べたものが消化不良を起こしてしまうことで臭気ガスが発生することは他の項目でお伝えしました。

これらの臭気ガスを少しでも和らげようと頑張ってくれるのが肝臓です。肝臓は腸から送られてきた毒素を分解してくれます。胃腸が弱っていても、肝臓が元気であれば、すこしは口臭を消すための助けを借りられるということです。

逆に言えば、お酒の飲み過ぎなどで肝臓さえも弱っていると、あなたの口臭はもっときついものになるかもしれません。もちろん過剰なアルコール摂取は胃腸の機能も弱めてしまうので、摂りすぎている自覚のある人は控えめにしましょう。

口臭は危険を知らせるサイン

ベロににこちゃんマークが書いてる女性

今までなんとなく「体調が悪いときは口がくさいなあ…」くらいに思っていた方も、その原因やメカニズムを知っていただくことができたと思います。

大人になって生活習慣の乱れを指摘してもらう機会がなくなると、ちょっとした不調を慢性的に抱えながらも生活習慣を見直さないままダラダラと生きてしまうことってありますよね。私たちの体はそんな生活を改善するように、傷みやにおいで訴えているのかもしれません。

口臭も胃腸の不調もさまざまな要因が絡まって発生することが多いです。この記事の内容をきっかけに、口臭や胃腸障害の原因が判明することを祈っています!