胃炎からのキツ~イ口臭!実は危ないあの細菌が原因かも!?

胃炎と口臭に関係があるということはご存知でしょうか。胃炎にも様々な原因がありますが、もしそれが”ある細菌”が原因だと重大な病気にかかる可能性もあります。

この記事では胃炎と口臭の関係、胃炎と口臭の裏に潜む恐ろしい細菌についてご説明します。胃の不調と口臭に悩まされている方はぜひお読みください。その不調、もしかしたら細菌を除去することで一気に治るかもしれません!

柴田はるひ
この記事の監修者
歯科衛生士
歯科医師として、30年近く審美治療にかかわってきて、治療後に患者様の笑顔がより輝いてくることに大きな喜びを感じています。 ホワイトニングや矯正治療後に、「これまでコンプレックスだった箇所が自慢の個所に変わった!」「よく笑うようになった!」など「患者さまの人生を変えることに貢献できた!」と思える瞬間が歯科医師としての一番の喜びだと思っています。最近心に残った言葉は「幸せ」には「人から与えられる幸せ」「自分の力で何かを得る幸せ」「他人に与える幸せ」の3種類あり、「他人に与える幸せ」を知っている人が最高の幸せ者である、という言葉です。 私も人生の折り返し地点を過ぎてきましたので、これからは「他人に与える幸せ」を日々実 践していきたいと考えています。 座右の銘は全ての人を尊重する、日々感謝です。 趣味は格闘技観戦、読書です。
コメント全文を表示

口臭の原因

モーニングシャワーを浴びた女性

口臭の原因は様々です。一般的に知られている「にんにくを食べたあとのにおい」のようなにおいも口臭のひとつなので、特定の食品や香辛料も原因の一つです。

食品による口臭は一時的なものですが、慢性的に人々を悩ませる口臭としては、呼吸器や消化器の病気や歯周病による「病的口臭」と呼ばれる口臭と、ストレスで唾液量が減少したことが原因による口臭が挙げられます。

病的口臭の9割以上は口の中からだが

胃炎という身体の不調と関係がある口臭は「病的口臭」です。病的口臭の9割以上は歯周病や歯垢、舌苔などの口腔内の問題が引き起こすものです。ところが胃炎も口臭の一因となることがあります。

胃炎が口内環境を悪くすることも

胃の消化活動が阻害されると腸で十分な栄養が吸収されず、免疫力が下がります。免疫力が下がると外部の細菌やウイルスの入り口である口腔内の健康に異常をきたすことがあります。つまり、病的口臭の主な原因の一部は胃炎も関係しているということですね。

胃炎による消化不良が原因というケースも

胃炎によって胃の機能が弱くなり、消化不良を起こすとおなかの中の食べたものは十分に消化されないままおなかの中に残留することになります。

消化されないままということは、生ゴミを部屋の中にずっと放置しておくのと似た状況になります。消化できなかった食べ物はおなかの中で発酵を始め、それによって発生したいやなにおいが血液とともに肺に運ばれます。その結果、吐く息が臭くなってしまうのです。

胃炎と口臭の関係

腹痛に苦しむ女性

ここまでで、胃炎は口臭と関わりがありそうだということがお分かりいただけたかと思います。次に、多くの人を悩ませる慢性胃炎についてもう少し深く知っていきましょう。

慢性胃炎の症状とは?

一時的ではなく、慢性的に症状が出る「慢性胃炎」は、同じく慢性的に口臭を発生させてしまう原因でもあります。

慢性胃炎にかかるとみぞおちあたりが痛んだり、腹部膨満感、胸焼け、胃もたれ、吐き気などを感じ、ひどいときには嘔吐をしてしまうことも。当然ながらこれらの症状は食欲不振にもつながります。

どんなにおいがするの?

慢性胃炎による口臭は「卵が腐ったようなにおい」と表現されることが多いです。先程お伝えしたように、食べたものがお腹の中で発酵したにおいが口臭になって現れているので、この表現にも頷けますよね。

原因は?

胃を攻撃する細菌のイラスト

慢性胃炎の原因は一般的によく知られているように、過剰なストレス、アルコールやコーヒー、香辛料などの嗜好品のとりすぎや不規則な食生活によるものがありますが、実は慢性胃炎の原因の多くはピロリ菌(ヘリコバククー・ピロリ)が悪さをしていることによるものです。

ピロリ菌除去により口臭がなくなったという報告例も

先程慢性胃炎の原因の大半がピロリ菌であるとお伝えしましたが、実際にピロリ菌を除去することで口臭の改善が見られたという研究結果があります。

また、ピロリ菌を除去したことで口腔内の疾患を繰り返すことがなくなり、それとともに口臭がなくなったという報告もあります。

口臭予防のガムや歯磨きが数多く発売される中で、まさか自分の口臭の元が知らぬ間に感染した細菌だったとはなかなか想像し難いですよね。

病気に関わる怖い細菌

難しい問題に頭を悩ましている女性

本来、からだの不調を引き起こすような細菌は胃酸の強い力によって溶かされ死滅します。ところがピロリ菌はそんな胃酸の中でも生きつづけることが出来ます。

ピロリ菌はウレアーゼと呼ばれる酵素を放出することでアンモニアを生成しますが、アンモニアはアルカリ性なので酸を中和するはたらきがあります。そのため、ピロリ菌は強力な胃酸の中でも溶かされないのです。

また、ピロリ菌が生成したアンモニアは胃粘膜を継続的に傷つけます。それにとどまらず、ピロリ菌はサイトトキシンという毒素を放出してさらに胃の粘膜を傷つけます。つまりピロリ菌はダブルで胃の粘膜を傷つけ続けるということです。

さらにピロリ菌は自分で動き回ることが出来るので、広範囲に渡って被害を拡大することができます。なんて厄介な菌なのでしょう…!

さらに恐ろしいことには、ピロリ菌によって胃粘膜が傷つけられると分泌される胃酸の量が減少します。胃酸の減少により、本来であれば胃酸によって侵入を防げたはずのウイルスや細菌による感染を許してしまうため、ピロリ菌は胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃の悪性リンパ腫などの恐ろしい病気にかかるリスクを大幅に高めてしまうのです。

実際に胃・十二指腸潰瘍に罹っている患者の約9割がピロリ菌に感染していたというデータもあります。逆にピロリ菌感染の治療をしたことによって胃がんの発生率が従来の3分の1に抑えられたという研究結果もあります。

感染経路

お母さんから離乳食を食べさせてもらう赤ちゃん

正確な感染経路は未だ研究中とされていますが、ピロリ菌はまだ免疫機能が未発達な幼児に感染し、その体内に住み続けて威力を拡大します。ピロリ菌の感染者が口移しで子供に食事を与えたときや、感染者の嘔吐物に子供が触れたときなどに感染すると考えられます。

しかし、免疫機能が確立された大人になってからピロリ菌に感染してしまう可能性はとても低いです。よってピロリ菌はインフルエンザのように突然かかるものではありません

また、ピロリ菌はもともとは土の中に生息する菌なので、衛生環境が整備されていない時代には井戸水の飲用によっても感染することがあったそうです。ただ、衛生環境が整った時代に幼少期を過ごした年代の人(現在の10〜20代)にはピロリ菌感染者は少なく、衛生環境を整えることでピロリ菌感染のリスクは急激に下がることがわかります。

ピロリ菌は自然消滅することはないので、幼少時に感染してしまうと大人になっても感染は継続します。昔から胃の不調や口臭に悩まされてきたという方は、一度ピロリ菌の存在を疑ってみましょう。

衛生環境整備の歴史をたどれば、年齢が高くなればなるほどピロリ菌感染者が多い可能性が高いということなので、気になることがあれば積極的に検査を受けることをおすすめします。

どうして口臭がするのか?

ピロリ菌は胃酸を作る胃の粘膜を攻撃します。胃酸が正しく分泌されなくなるということは消化活動がうまく出来なくなるということです。

消化活動がうまくいかないと消化不良の食べ物がおなかに残り異常発酵し、その結果悪臭を放つことになるというのは上で述べたとおりです。消化不良が軽い状態であれば、溜まっている便を外に出すと口臭が無くなるという場合もあります。

また、ピロリ菌が放つアンモニア自体のにおいも口臭の一因となることがあります。物が腐ったようなにおいとアンモニア臭のダブルパンチだけは避けたいですね…!

まずはお医者さんを受診しましょう。

聴診器を使って検査をしようとしている男性医師

研究によってピロリ菌を除菌することで胃がんの予防につながるということが証明されたため、ピロリ菌の治療の保険適用範囲は拡大しています。

保険が適用されるということはピロリ菌に関する検査や治療は、人々の健康に対して重要な意味を持つということですね。また、口臭のほうが気になる場合は「口臭外来」に行ってみるのも一つの選択肢です。

また、喫煙者の方は喫煙しない人に比べてピロリ菌感染率が高い傾向にあります。これは喫煙によりもとから胃の粘膜が弱まっている状態だと、ピロリ菌が活発化しやすいためです。

胃の不調や口臭は喫煙だけが原因ではなくピロリ菌も関係しているかもしれないので、喫煙の習慣がある方は、一度検査をしてみるといいかもしれません。

検査の方法

採血された血

ピロリ菌の検査方法にはいくつか種類があります。より正確に結果を出すために複数の検査が行われる場合もあります。

尿素呼気試験

検査薬をのむ前と飲んだ後の吐いた息の成分を調べる検査です。ピロリ菌がウレアーゼによりアンモニアを生成する際に二酸化炭素が発生するため、二酸化炭素の増加量を調べることで検査をすることが出来ます。精度が高く、体の負担も少ない検査方法です。検査時と検査後に病院に赴く必要があります。

便中抗原検査

ピロリ菌の抗体は死んだ菌にも有効なので、便の中の抗体反応を調べることでピロリ菌の有無を検査することが出来ます。キットで検査することも出来ます。

抗体検査(血液・尿)

ピロリ菌に感染すると、わたしたちの体内ではピロリ菌に対する抗体が作られます。この抗体の量を調べる検査です。キットで検査することも出来ます。

内視鏡検査

内視鏡検査の中にもいくつか種類があり、胃粘膜の組織を着色して観察する方法、胃の粘膜の一部を培養・観察する方法、ピロリ菌が放出するウレアーゼによって生成されたアンモニアの反応を見る検査などがあります。内視鏡を使用するので一定の手間や時間がかかります

ピロリ菌は自身に不利な乾燥した環境下でも、一定期間であれば球状菌という姿に変化して生き延びることができます。胃粘膜の組織を着色する方法では球状菌の状態のピロリ菌も含めて検査をすることが出来ます。

胃の粘膜を培養・観察する方法は、薬剤感受性測定や遺伝子診断などのピロリ菌には直接関係しない検査にも応用できるため、以前からこれらの検査を受けようと考えていた方は事前に医師に相談するとよいでしょう。

☆キットによる検査について

いくつかの項目で書いたように、検査はキットを取り寄せて自宅で行うことも出来ますが、あくまでもピロリ菌の有無を調べるだけなので、ピロリ菌の状態や胃の状態などは診断できませんし、身体の不調に対するプロの回答も得られません。

ピロリ菌の検査だけではなくその結果を今後の健康や治療に役立てたいのであれば、最初から病院に行って検査から治療までを同じ医師にまかせるのが理想的です。

またキットは保険が適用されないために割高です。また、自宅で行った検査キットで陽性反応が出てから病院に行ったとしても、再度病院で検査をすることになるケースが多いので、コスト面であまりおすすめできません。

多忙で症状も軽く、どうしても検査だけして安心したいという方にはキットの検査は合っているかもしれませんが、そうでない場合はまず病院で検査を受けたほうがコストや手間、および診断結果の信頼性の面でメリットがあります。

ピロリ菌は薬で除菌できる

たくさんの薬を手に持つ薬剤師

他の病気の治療の一環で抗菌薬を飲んだり、自己免疫性胃炎にかかるなどのことがない限りは、ピロリ菌が自然消滅することは滅多にありません。

そこでもし検査でピロリ菌の存在が判明した場合は、抗生物質によってピロリ菌を除菌することが必要になります。抗生物質による治療は、ピロリ菌の感染診断で陽性が出た人であれば保険が適用されます。その他に内視鏡で胃がんなど特定の胃に関する病気の診断がおりた人も保険の適用対象です。

1次除菌、2次除菌(1次除菌で除菌できなかった場合)は保険適用ですが、それでも除菌できなかった場合は自費診療で3次除菌、4次除菌をすることになります。

1次除菌では薬を7日間飲み、1ヶ月〜2ヶ月後に再度検査を行いピロリ菌の有無を確認します。それでもピロリ菌が残っていた場合は飲む薬を変更して2次除菌に移行します。

1次除菌と2次除菌の段階で9割以上の方が除菌に成功しているのでほとんどの方は心配する必要はないのですが、近年ピロリ菌も抗生物質に対する耐性をつけつつあるということなので、今後も人類とピロリ菌の戦いは続きそうですね。

ピロリ菌の1次除菌はネット上でキットを買って行うことも出来ますが、先ほども述べたように、既に胃の不調や口臭に悩まされている場合は病院に行き、最初から医師に相談するほうが安心です。

胃痛と口臭を感じたらピロリ菌を疑ってみましょう。

慈悲深そうな笑顔でポイントであることを教えてくれる女性看護師

全く意識していないうちに実はピロリ菌に感染し、そのせいで胃炎や口臭に悩まされているかもしれない…もっとひどい場合には胃がんなどの重い病気にかかるリスクを高めるかもしれない…という事実にはゾっとさせられますね。

自分の健康のためにはもちろん、自分の子供や周囲の家族の二次感染を防ぐためにもピロリ菌への対策をしておきたいものです。

ピロリ菌を除菌することで慢性的に悩まされていた口臭も胃の不調もなくなるとしたら、人生の質もグッと上がることでしょう。今までは「ピロリ菌って効いたことはあるけど何のこと?」と思っていた方も、次の健康診断でピロリ菌の検査メニューがあれば追加で調べてみてください。

ピロリ菌検査や外来を行っている病院も多くありますので、これを機に近所の病院を調べてみてくださいね。