硬くて出ない便秘の改善法!便秘のタイプで改善法は異なる?

便秘で悩まされている女性はたくさんいらっしゃることと思いますが、中でも硬くて出ないタイプの便秘は辛いですよね。便通が困難になって辛いのはもちろんのこと、その他の疾患を発症するリスクも上がってしまいます。今回は、硬くて出ないタイプの便秘のリスクや、その改善法について紹介したいと思います。

便秘のタイプはどんなものがあるの?

トイレでお腹を押さえている女性

硬くて出ない便秘を改善するためにはまず、便秘にはいくつかのタイプがあることを知っておく必要があります。では、便秘にはどのようなタイプがあるのでしょうか。

大腸の以上などでおこる器質性便秘

器質性便秘は、腸管の形態異常や開腹手術にともなう腸の癒着、なんらかの病気などが原因となって起こるタイプの便秘です。

次に述べる機能性便秘とは異なり、生活習慣や食習慣の改善だけでは治らないことがほとんどのため、病院を受診して治療を行うことが重要となります。

通常の便秘で多い機能性便秘

私たちが通常「便秘」という場合、機能性便秘のことを指すケースがほとんどです。機能性便秘には以下のようなものがあります。

一過性単純性便秘

一過性単純性便秘は読んで字のごとく、一過性にみられる単純な便秘のことを指します。たまたま食べ過ぎて一時的に便秘になるようなケースが一過性単純性便秘にあたります。

一過性単純性便秘の場合、一時的には便秘の状態に陥りますが、いったん排便が見られると、その後は普通に排便することが可能となります。

けいれん性便秘

けいれん性便秘は、緊張することによって腸管が収縮し、消化物が肛門の手前にある直腸へと送られにくくなることで起こるタイプの便秘です。

便の形状は、ウサギの糞のように硬くてコロコロしているという特徴があります。ストレス以外にも、便秘薬を常用することでけいれん性便秘になることがあります。

弛緩性便秘

弛緩性便秘は、運動不足や加齢による筋力の低下によって腹圧も低下し、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が起こりにくくなって発生するタイプの便秘です。

どちらかというと男性よりも女性に多く見られるタイプの便秘で、便の形状としては、連続性がなくて、細くて途切れがちだという特徴があげられます。

直腸性便秘

直腸性便秘は、肛門の手前にある直腸までは便が正常に送られるにもかかわらず、便意が起こらなかったり、便意を我慢したりすることによって発生するタイプの便秘です。

便意は「胃・結腸反射」によって大蠕動運動(だいぜんどううんどう)が起こることによって発生しますが、便意が起こっているときに排便をしないと、便秘になる可能性が高くなってしまうのです。

直腸性便秘の場合の便の特徴は、便が硬くなってしまうということです。大腸内では、消化物の水分吸収がおこなわれるので、腸内に便が長くとどまることで、便が硬くなってしまうのです。

薬剤性便秘

薬剤性便秘は、ある種の医薬品を服用した副作用として現れるタイプの便秘のことを指します。便秘を誘発する医薬品としては、診療内科系の医薬品や、パーキンソン病の治療薬などがあげられます。

また、市販の便秘薬を常用していると次第に薬の効果が現れにくくなり、次第に排便が困難になるケースもあります。

硬くて出ない便秘のリスク

お尻を押さえている女性

便が硬くなって排便が困難になると、どのようなリスクがあるのでしょうか。たかが便秘と侮っていると、思いもよらぬ弊害を招く可能性もありますので注意が必要ですよ。

痔を発症するリスクが増大

便が硬くなって排便が困難になると、どうしても便を出そうと強くいきむことになります。そうすると、痔を発症するリスクが増大することとなります。

痔なんて自分には関係ないと思っている方も多いことと思いますが、実は日本人の3人に1人が「もしかしたら自分は痔なのではないか」と思っており、実際に検査してみると、その内の70%に痔が見られるということです。

つまり、痔は虫歯や歯周病と並んで、日本人の国民病とも言うことが可能なのです。痔には、「痔核(イボ痔)」と「裂肛(切れ痔・裂け痔)」、そして「痔ろう(あな痔)」の3タイプがあります。

その内、便秘によってリスクが増大するのは、痔核(じかく)と裂肛(れっこう)です。男女とももっとも多いのは痔核ですが、女性の場合、痔核に次いで多いのが裂肛だとされています。男性の場合は痔核について多いのは痔ろうです。

女性に裂肛が多く見られるのは、男性に比べると女性に便秘の人が多いということが要因となっているようです。

特に、便が硬くなって排便が困難になると、排便の際に肛門付近の表皮を傷つけてしまい、それによって裂肛になるリスクが高くなってしまうのです。裂肛になると痛みが生じるので、排便を我慢するという悪循環に陥ることもあります。

大腸がんのリスクが増大

日本人の死因としてナンバー1のがんですが、女性の場合、がんによる死因の内、大腸がんが1位を占めています。このことは、女性に便秘が多いことと無縁ではありません。

便秘とは簡単にいうと、腸管内に便が長くとどまった状態のことを意味しますが、腸管内に長くとどまっている便はやがて腐敗し始めます。

腐敗した便からは、メタンガスなどの有害物質や発がん性物質が放出されることとなります。そのため、大腸がんになるリスクが増大するのです。

また、不快した便から放出される有害物質や発がん性物質は、血液中に溶けて全身に回ることとなります。そのため、呼気が便のように臭くなることもあります。

腸閉塞のリスクが増大

便が硬くなって排便が困難になると、腸閉塞を起こす可能性もあります。腸閉塞全体でみるとそれほど確率は高くないのですが、糞便性イレウスといって、糞便によって腸管が塞がれ、腸閉塞を起こすことがあります。

便が固くなって糞便性イレウスにまで至ると、最悪の場合死にいたることもあります。実際に、1998年に当時21歳の女性が、糞便性イレウスが原因とみられる腸閉塞によって亡くなるという痛ましいニュ-スがありました。

女性の体形はやや痩せ型でしたが、亡くなったときにはなんと6.7kgもの便が腸内に溜まっていたということです。

特に、直腸には水分を全く含んでいない、コンクリートのようにカチカチに硬くなった便が10cmに渡って溜まっていたということです。

女性は亡くなる1年以上前から便秘薬を服用していたということですが、便秘薬を常用していると薬の効果が出にくくなってきます。たかが便秘と侮ってはいけないということの意味を分かって頂けたのではないでしょうか。

硬くて出ない便秘の改善法

お腹に野菜の輪がある女性

便が硬くなって排便が困難になった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。以下に具体的な対処法をあげておきたいと思います。

硬くて出ない便秘の改善法その1・病院を受診する

便が硬くなって排便が困難になったような場合、まずは病院を受診するようにしましょう。消化器内科や胃腸科、便秘外来などを受診するとよいでしょう。

先程も述べたように、市販の便秘薬を飲んでいても便秘が改善せず、最悪の結果に陥ってしまうことがなくはありません。まずは病院を受診して、便秘の原因を専門家に診てもらうようにしましょう。

硬くて出ない便秘の改善法その2・排便習慣の見直し

直腸性便秘の場合、便が硬くなって排便が困難になるという傾向があります。直腸性便秘は「習慣性便秘」と呼ばれることもあり、排便習慣が大きな要因となります。

直腸性便秘になる排便習慣としては、便意が起こっているときにトイレに行かないということがあげられます。

あえてトイレに行かない訳ではありませんが、会議中でトイレに行けなかったり、朝十分なトイレタイムが作れなかったりといったことが原因で、便意を喪失してしまうことがあります。

排便習慣の改善法としては、朝、十分なトイレタイムを作るということがあげられます。仕事で手が離せないこともあるかと思いますが、なるべく便意を逃さないことも重要です。

硬くて出ない便秘の改善法その3・薬の見直し

便が硬くなって排便が容易ではないときに、市販の便秘薬を服用することもあると思います。ただ、市販の便秘薬を常用していると、だんだんと身体の方に耐性が出来て、薬が効かなくなってきます。

そうなるとさらに多量の便秘薬を服用したり、より効果の強い便秘薬を服用したりすることとなりますが、長い目で見ると便秘を悪化させていることに他なりません。

長期にわたって便秘が続いているような場合、専門の医療機関を受診して薬を処方してもらいながら、根本的な便秘の治療に取り組むようにしましょう。

硬くて出ない便秘の改善法その4・腸内環境の改善

便秘が続いているときというのは、腸内環境が悪化しているものです。簡単にいうと、腸内の悪玉菌が増えている状態です。

そのため、普段から悪玉菌が優位にならないように気をつけることが重要です。そのためには食習慣の見直しが重要となります。

硬くて出ない便秘の改善法その5・食習慣の見直し

腸内の悪玉菌が優位になることによって、便秘が発生しているような場合、腸内環境を改善することが重要となります。

そのための食習慣の見直しとしては、善玉菌を増やすという方法があげられます。善玉菌はビフィズス菌などの乳酸菌や、水溶性の食物繊維をエサとして繁殖するので、普段から乳酸菌や水溶性の食物繊維を含む食品を積極的に摂取するとよいでしょう。

硬くて出ない便秘以外の改善法

陽が差し込む清潔感のある部屋でヨガをしている女性

便秘には、便が硬くなって排便が困難になるタイプの便秘もあれば、便がなかなか直腸に送られないことによって起こる便秘もあります。そのような便秘の改善法も紹介しておきたいと思います。

適度に運動をする

女性や高齢者によく見られる便秘が弛緩性の便秘ですが、運動不足や筋力低下によって腹圧が低くなると、弛緩性便秘を発症しやすくなります。

そのため、日頃から適度に運動をして、腸の蠕動を活発にすることが重要です。特に高齢者の場合、弛緩性便秘が続くことで、腸閉塞になるリスクが高くなるとされています。なるべく自分の足を使って歩くように心がけましょう。

ストレスを発散する

けいれん性便秘は、ストレス状態が継続することによって、発症するリスクが高くなります。ストレスは万病の元などと言いますが、便秘を改善するときにもストレスを発散することが重要となります。

ストレスがなぜ万病の元と言われるかというと、ストレス状態が継続することによって、交感神経が優位になってしまうからです。

交感神経は車でいうところのアクセルのような働きを有しており、血管を収縮させて血圧をあげる働きがあります。私たちが日中、活動的になるのは交感神経が優位になるためです。

ところが、ストレス状態が継続することによって、夜間になっても交感神経優位の状態が続くと、リラックスすることが出来なくなってしまい、睡眠の質が低下することとなります。

私たちが食べたものは、寝ている間に活発に消化・吸収されます。ところが、睡眠の質が低下すると、消化や吸収に支障をきたし、その結果、便秘になる可能性が高くなってしまうのです。

また、交感神経優位の状態が続くと、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの分泌量が減少することも分かっています。

セロトニンの分泌量が減少すると、脳の視床下部という場所にある満腹中枢が刺激されにくくなってしまいます。満腹中枢が刺激されにくくなると、ついつい食べ過ぎてしまうこととなり、さらに便秘になる可能性が高くなってしまうのです。

リラックスするためには、副交感神経の働きを高める必要があります。お風呂に入って身体を温めたり、マッサージを受けたりして、副交感神経の働きを高めるようにするとよいでしょう。

あと、「ストレスが溜まっているな」と感じたら、趣味に没頭する時間を作ったり、仲のよい友人とおしゃべりをしたり、カラオケで大声を出したりして、ストレスをため込まないようにしましょう。

便秘を侮らないこと

今回の記事では、便が硬くなって排便が困難になる理由やそのリスク、また、便秘の改善法について紹介しました。たかが便秘、されど便秘。侮っていると、思わぬ弊害を招いてしまう可能性があります。

便秘や痔などはデリケートな問題なので、お医者さんで診てもらうのを躊躇する方もいらっしゃることと思います。ただ、放置してしまうとさらに便秘が悪化し、合併症を併発する可能性もあります。便秘が長く続いているようであれば、一度お医者さんに診てもらうようにしましょう。