アメリカではあたり前のようにおこなわれているホワイトニングですが、日本ではまだ施術を受けたことのある人は少ないようです。でも、ホワイトニング歯磨き粉なら、自宅でも簡単にホワイトニングができますよね。
そこで今回は、「最近、歯の黄ばみが気になり始めた」「どのホワイトニング歯磨き粉を選んでいいか分からない」という人に向けて、ホワイトニング歯磨き粉の選び方について紹介したいと思います。
CONTENTS
市販の歯磨き粉のホワイトニング効果

自宅でも気軽に使用できるおすすめのホワイトニング歯磨き粉について紹介する前に、そもそも、ホワイトニング歯磨き粉には、どのようなホワイトニング効果があるのかについて知っておきましょう。歯科医でおこなわれるオフィスホワイトニングやホームホワイトニングとは、根本的な違いがあります。
日本のホワイトニング歯磨き粉で歯を白くすることはできない

ホワイトニング歯磨き粉という字面だけをみると、「歯磨きをするだけでホワイトニングができるのか」と思ってしまいますが、実際には、歯科医でおこなわれるホワイトニングほどの効果を得ることはできません。
歯科医でおこなわれるホワイトニングには、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングといった方法があるのですが、それぞれに一般人が使用することのできないホワイトニング剤が用いられます。
特に、オフィスホワイトニングの際に用いられる過酸化水素は、第6類危険物に指定されており、医師もしくは、医師の指導下にある歯科衛生士でなくては、取り扱うことができません。
過酸化水素や、ホームホワイトニングで用いられる過酸化尿素には、歯の表面にあるエナメル質をすりガラスのようにし、光を乱反射させることで、歯を白く見せることが可能となっているのです。
簡単にいえば、歯そのものを白くしているということです。当然のことながら、ホワイトニング歯磨き粉にはこのような働きがありません。
ホワイトニング歯磨き粉は研磨剤や薬剤の力で着色汚れを取る

ホワイトニング歯磨き粉にはオフィスホワイトニングやホームホワイトニングのような効果がないということですが、ではなぜ「ホワイトニング」を名乗っているのでしょうか。
それは、歯の表面に付着した「着色物質(ステイン)」を取り除くことによって、歯本来の白さを取り戻すことに由来しています。
ホワイトニング歯磨き粉には細かい研磨剤やポリリン酸などの薬剤が入っていて、それによってステインを浮き上がらせて洗い流し、もともとの歯の色に近づけることが可能となっているのです。
ホワイトニング歯磨き粉を買う際のおすすめポイント

ホワイトニング歯磨き粉によってなぜホワイトニングができるのか、おおよそのところはご理解頂けたことと思います。では次に、ホワイトニング歯磨き粉を買う際のポイントについて見ていきたいと思います。
微細な研磨剤が入っている
ホワイトニング歯磨き粉を買う際のポイントとしては、微細な研磨剤が入っているということがあげられます。では、なぜ研磨剤が微細である必要があるのでしょう。
研磨剤の大きさ

ホワイトニング歯磨き粉には、通常の歯磨き粉と同様、研磨剤が含まれています。研磨剤によって歯の表面に付着したステインを除去することが目的となっているからです。
ただ、一般の歯磨き粉と比べた場合、ホワイトニング歯磨き粉に含まれている研磨剤は、微細であるという特徴があります。
もしかしたら、一般的な歯磨き粉のコマーシャルで、歯磨き粉の研磨剤の強さを見たことがあるかも知れません。アルミホイルに歯磨き粉を乗せ、歯ブラシで磨くとどんどんアルミが剥げていくのです。
そのような研磨剤で歯を磨いてしまうと、歯の表面のエナメル質自体を傷つけることになりかねません。エナメル質が摩耗すれば、その下にある象牙質の黄色みが透けて見えてしまうのです。
そのため、ホワイトニング歯磨き粉を買う際には、研磨剤の大きさに着目する必要があります。歯の表面を傷つけない研磨剤の大きさの目安は、20ナノメートル以下だとされています。
配合量

ホワイトニング歯磨き粉を買う際には、研磨剤の含有量にも注目しましょう。歯を白くしたいのであれば、ある程度、研磨剤が配合されている必要はあります。
とは言うものの、研磨剤の量があまりにも多ければ、それだけ歯の表面を傷つけるリスクも上昇するからです。通常、ホワイトニング歯磨き粉の成分表には、「研磨剤」とは書かれていません。
研磨剤としては、ケイ酸(無水・含水の2種類がある)やシリカ、酸化チタンやヒドロキシアパタイト、ピロリン酸カルシウムやリン酸2カルシウムなどが知られています。
硬さも考える

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶ際には、研磨剤の硬さにも注目する必要があります。鉱物には硬度表と言って、どれくらいの硬さをしているのか、10段階に分けたものがあります(15段階のものもあります)。
鉱物の中でもっとも硬いのがご存じダイアモンドで、10段階でマックスのレベル10です。歯の表面にあるエナメル質はレベル7、その内側にある象牙質はレベル5となっています。
そのため、ホワイトニング歯磨き粉に含まれている研磨剤は、硬度表に照らし合わせて、レベル3以下のものがおすすめとなっています。
ちなみに、先ほど例としてあげた研磨剤の中には、エナメル質以上の硬さのものがあります。それは、無水ケイ酸とシリカです。
そのため、無水ケイ酸とシリカの配合されているホワイトニング歯磨き粉は避けた方がよいでしょう。レベル3以下の硬さの研磨剤としては、炭酸カルシウムがあげられています。
ポリリン酸ナトリウムが配合されている

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶ際のポイントとしては、ポリリン酸ナトリウムが配合されているかどうかをチェックするということもあげられます。
ポリリン酸ナトリウムは、セルフホワイトニングをおこなっているサロンなどでよく用いられている成分で、歯の表面にあるステインを浮かせ、除去し、歯を白くする働きがあります。
ポリリン酸ナトリウムを配合しているホワイトニング歯磨き粉は、「ポリリン酸 歯磨き粉 おすすめ」の記事で詳しく解説しているので、ホワイトニングに興味がある方は、ぜひご覧になってみてください。
ハイドロキシアパタイトが配合されている

ハイドロキシアパタイトは、「芸能人は歯が命」のコマーシャルで有名になった成分で、骨と歯の主成分であるリン酸カルシウムの一種です。
特に、ホワイトニング歯磨き粉に配合されている薬用ハイドロキシアパタイトには、歯垢を吸着させにくくする働きと歯の表面の欠損を補う働き、そして、歯の再石灰化という3つの働きがあります。
ハイドロキシアパタイトの配合されているホワイトニングは、amazonなどの通販を始め、ドラッグストアでも常に上位にランキングする人気の商品でもあります。
ハイドロキシアパタイトを配合しているホワイトニング歯磨き粉に関しては、「ハイドロキシアパタイト 歯磨き粉 おすすめ」の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
フッ素が配合されている

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶ際には、フッ素が配合されているかどうかにも注目しましょう。フッ素には、口内細菌の活動を抑え、歯の表面を修復し、歯質を強化する働きがあります。
フッ素入りの歯磨き粉に関しては、「フッ素 歯磨き粉 おすすめ」の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひご覧になってみてくださいね。
値段
ホワイトニング歯磨き粉を買う際には、値段にも注目しておきましょう。というのも、ホワイトニング歯磨き粉は毎日のように使用するものだからです。
奮発して値段の高いものを買っても、継続して使用できないのであれば意味がありません。お財布と相談して、長く使えるホワイトニング歯磨き粉を選ぶようにしましょう。
市販の歯を白くする働きのある歯磨き粉
アクアフレッシュ エクストリームクリーン ホワイトニング

ストライプ歯磨き剤ブランド 「アクアフレッシュ」からリニューアル販売した、独自処方の「もこもこ泡」で洗うホワイトニングの歯磨き粉で、お口のすみずみまで泡が届きます。
歯の表面に付着した黄ばみや歯垢 をブラッシングですっきり除去し、歯本来の輝く白さを保ちます。さらに、フッ素(フッ化ナトリウム)配合で、エナメル質を強化し、 ムシ歯を予防することで健康な歯を保ちます。
また、「アクアフレッシュ エクストリームクリーン ホワイトニング クリ ーンミント(医薬部外品)」は、お口に爽快感を与えるフレーバー で、気になる息をさわやかにします。
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
ホワイトニング歯磨き粉を使う時の注意点

ホワイトニング歯磨き粉の選び方については、ここまでの説明でご理解頂けたことと思います。それでは次に、実際にホワイトニング歯磨き粉を使う際の注意点について見ていきましょう。ホワイトニング歯磨き粉を使う際の注意点としては、以下のようなことがあげられています。
研磨剤によるダメージがある場合がある
ホワイトニング歯磨き粉には、多かれ少なかれ研磨剤が配合されています。研磨剤の中には、硬度のあまり歯の表面を傷つけてしまうものもあります。
また、研磨剤として成分表に載っていなくても研磨剤の含まれているケースもありますし、研磨剤を使用していないという商品であっても、研磨剤が微量ながらも含まれているケースがほとんどです。
硬度の高い研磨剤が配合されているホワイトニング歯磨き粉で歯を磨くと、歯の表面が傷ついて、余計にステインが付着しやすくなってしまうので本末転倒です。
「研磨剤なし」をうたっているホワイトニング歯磨き粉にも、微量ながら研磨剤が配合されていますが、歯の表面を傷つけるほどの量ではないということです。できればそのようなホワイトニング歯磨き粉を選ぶようにしましょう。
また、歯を白くしたいからと言って、必要以上に歯を磨くことはやめた方がよいでしょう。あくまでも、用法・用量を守って、正しくしようするよう心がけましょう。
海外のホワイトニング歯磨き粉とは違う

海外製のホワイトニング歯磨き粉には、日本では認可されていない漂泊成分が含まれています。そのため、日本のメーカーのホワイトニング歯磨き粉よりは、ホワイトニング効果が高いです。
ただ、厚生労働省が認可していないということは、健康上なんらかのリスクがあるということです。自己判断で用いると、思わぬ弊害が現れることもあるので注意しましょう。
歯を白く保つためにできること

ホワイトニング歯磨き粉で歯を白くしたり、歯科医でオフィスホワイトニングやホームホワイトニングを受けたりすることもいいのですが、できれば、日常生活を見直して、歯が黄ばむことのないよう気をつけたいものです。
コーヒーやタバコなど歯を着色するものを控える

ホワイトニングをしたいと思う人の多くに、歯の着色物質(ステイン)がみられます。歯科医でおこなうホワイトニング以外は、ステインを落としたり、目立たなくさせたりすることを目的としています。
そこで、もともと歯の色が白いという人は、着色の元となる食べ物や飲み物を控えるようにしましょう。たとえば、コーヒーやお茶、赤ワインのようなものを好んで飲むと、歯に着色物質が付着しやすくなります。
また、タバコを吸うとヤニによって歯が黄色くなってしまいます。歯を白く保ちたいのであれば、そのようなリスクファクターを除外しましょう。
ホワイト二ング歯磨き粉を継続して使う
ホワイトニング歯磨き粉は、一度磨けば魔法のように歯が白くなるというものではありません。そのため、継続して用いることが重要です。
定期的に歯のメンテナンスを行う

日本人は、欧米人に比べると歯科健診を受ける機会が圧倒的に少ないとされています。虫歯や歯周病は日本を代表する生活習慣病の一種となっていますし、ホワイトニングに対する意識も低いです。
いつまでも自分の歯で食事をするためにも、定期的に歯科医を受診し、歯のメンテナンスをおこないましょう。最低でも年に1回、出来れば3ヶ月に1回から半年に1回は、歯科健診を受けるようにしましょう。
歯を白く保って毎日を楽しく過ごしましょう
笑ったときにチラッと除く白い歯って、男女を問わず魅力的なものですよね。ただ、歯を白く保つのは、美容だけが目的ではありません。歯を白く保とうと努力すること自体が、健康にも資するのです。みなさんも歯を白く保って、毎日を楽しく過ごしましょう。