歯ブラシだけでなく、歯間ブラシを使用して歯のお手入れをされている方も多いのではないでしょうか。しかし、「歯間ブラシを使っていた際に出血した」ことや「歯間ブラシが臭い」ことで悩んでいらっしゃる方がいるのではないでしょうか。出血したことで「何か病気なんじゃないか」と不安になっている方のために、今回は出血やニオイの原因、対策までお答えいたします!
CONTENTS
歯間ブラシの出血の原因
歯間ブラシを使用した際に血が出てしまったら
- 歯に付着した歯垢による歯肉の炎症(歯周病)
- 歯茎を傷つけてしまっている
- もともと歯茎の状態が悪い場合で中に溜まっていた悪い血が排出されている
以上の事が考えられます。
きちんと対処すれば改善されますので、原因と対処法をしっかりと知っておきましょう。
出血するのは歯茎の中のうっ血した血液

もともとの歯茎の状態が悪く中に溜まっていた悪い血を排出してる場合や歯間ブラシを使用して間もなかったりすることで出血しています。歯間ブラシを適切に使用することで悪い血を排出しうっ血が改善され血が出なくなります。
悪い血を排出しているので心配する必要はありませんから、血が出たからと歯間ブラシをするのをやめずに継続して行いましょう。
歯間ブラシの使い方が原因
歯間ブラシの力加減が強すぎると、歯茎を傷つけてしまい痛みが出てしまったり、出血してしまいます。歯間ブラシを使用する際は、無理に歯の間に通そうとせず、歯茎に対して優しく使うようにしましょう。また、歯間ブラシのサイズがあっていない可能性もあるのでサイズを小さくしてみることをして様子をみましょう。
出血を改善する方法

大抵の場合はオーラルケアをきちんと続けていくうちに歯石が取り除かれ出血は改善されます。歯茎のうっ血が原因の場合、悪い血が排出しきったら自然と血が出ることはなくなります。もし、これらの方法で出血が治まらない場合は、歯周病が進行している場合も考えられますので歯科医院での受診をオススメします。
歯間ブラシが臭う原因・改善策
歯間ブラシを使用していて「歯茎から血が出る」以外によく出てくる疑問に「なぜか歯間ブラシが臭いのか」ということがあります。もし、臭いがでてきたら歯間ブラシを正しく使用できていない場合や、歯周病が原因ということが考えられますので臭いの原因と改善策を正しく理解し対処しましょう。臭いの原因で多いものをご紹介いたします。
歯に付着した歯垢が原因

歯間ブラシは歯の間の歯垢を取り除くことを目的として使用します。歯垢には色んな種類の細菌が潜んでおり、細菌がタンパク質を分解する時にガスを発生させ、臭いを発します。この際の臭いは腐敗臭に似ています。
歯間ブラシが臭うということは歯垢が取れているということなので、しっかりオーラルケアが出来ていると考えてよいでしょう。しかし、あまりにひどいニオイの場合は歯垢だけの原因ではないかもしれませんので、歯科医に相談しましょう。
歯間が血生臭い

歯間ブラシを使って歯間ブラシのニオイを嗅いだ時に、血生臭い臭いや膿の臭いがしたら、軽度の歯周病の可能性があります。その時焦らず、鏡などで血がどこから出ているのかよく確認してください。もし、歯茎や歯間から血がでていても焦らずにまずは継続して歯間ブラシでのケアを続けましょう。継続しても中々出血が収まらない場合は歯科医に相談しましょう。
歯周ポケットからの臭い
歯周ポケットとは歯と歯茎の間にある溝が3㎜以上の深さになった状態をいいます。歯肉炎や初期の歯周病で歯垢が溜まりやすくなっており、あらゆる細菌がポケットの中に存在しています。
臭いを改善する方法
さて、歯間ブラシが臭ってしまうのを改善する方法ですが、歯垢がとれていれば臭う原因がなくなるということなので毎日の歯磨き後に歯間ブラシを使い続けていれば自然に改善される場合もあります。1日1回できれば夜寝る前の歯磨きのタイミングで毎日続けて歯周病予防しましょう。
歯周病の場合は病院へ

歯間ブラシを毎日使い、オーラルケアをしていても血がでる、臭いが治まらない場合は歯周病の可能性があります。歯周病は放置すると歯茎が腫れ健康な歯でも抜けてしまう場合もある非常に怖い病気です。お口の中だけでなく全身疾患のリスクも上げてしまうことも分かっているので早期発見でしっかり治療し、早めに歯科医に相談しましょう。
歯間ブラシのを使うことのメリット
このように、歯間ブラシは歯の根元の汚れを除去できます。歯茎に近い部分をキレイにすることで歯周病予防に役立ちます。またほかにもあるメリットも見ていきましょう!
歯ブラシ単体よりも綺麗になる

歯ブラシだけの場合と歯ブラシと歯間ブラシを一緒に使ったときを比べると歯ブラシだけでは60%程度しかきれいに出来ていないと言われています。歯と歯茎の間を歯間ブラシを使い磨くことで90%以上歯垢を除去できるので歯ブラシと併せて歯間ブラシも使用してみてください。
口臭予防になる

加齢や食生活で臭ってしまう口臭ですが、歯間ブラシを使用することで予防できるようになります。口臭の原因の1つに歯垢の臭いがありますので、歯間ブラシで歯垢を取り除くことで口臭は軽減されます。更に、30分以内に歯間ブラシを使うことで臭いのきつい食材の口臭も軽減されます。
歯周病予防になる

歯間ブラシで歯茎に近い場所を磨くので、歯周病予防にも最適です。歯ブラシでは届かない場所を歯間ブラシでキレイにすることで歯垢が取り除かれ、歯石になるのを防ぎます。
出典:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsg1987/16/2/16_271/_pdf
歯間ブラシの注意点
歯周病予防や口臭予防に役立つ歯間ブラシですが、使い方によっては注意が必要です。正しい使い方を知って使うことで効果的なオーラルケアになるのでしっかり学びましょう。
やりすぎは歯茎を痛めてしまう
なんでもそうですが、やりすぎるのはよくありません。特に歯間ブラシの場合は、歯茎に近いとこをの歯垢を除去するので、歯茎がダメージを負ってしまう場合があります。よく鏡で位置を確認しながら丁寧に歯間ブラシを使用してください。だいたい1つの隙間で5往復程度動かして磨くことがおすすめです。
出典:https://www.jstage.jst.go.jp/article/perio1968/37/2/37_2_255/_pdf/-char/ja
歯間ブラシのサイズ
歯間ブラシのサイズは4S~LLまでの7種類あります。健康な歯茎は0.8mm~0.22mmと言われていますので自分の歯の間に適したサイズを選びましょう。サイズが分からない場合は歯科医院で相談すればあなたに合ったサイズを教えてくれます。
サイズ | 通過径 |
4S | 0.5mm |
SSS | 0.8mm |
SS | 0.8~1.0mm |
S | 1.0~1.2mm |
M | 1.2~1.5mm |
L | 1.5~1.8mm |
LL | 1.0~2.0mm |
歯間ブラシをお口の健康のために効果的に使おう
成人者の8割が歯周病といわれる現代、歯磨きだけでなく歯間ブラシを使うことによって歯はもちろん歯茎の健康や口臭予防をしっかり行い続けることが非常に大切です。お口の健康に気をつけるのに遅すぎるということはないので、今日からでも毎日の歯磨きにプラス歯間ブラシを使いましょう。
歯間ブラシを使っていて困っている方はこちら
出典
https://www.jstage.jst.go.jp/article/perio1968/33/2/33_2_433/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/perio1968/36/3/36_3_665/_pdf
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b6.html
http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/file/press/2017-67-3-196.pdf